MENU

JCBプラチナ / ザ・プレミア / ゴールドを比較した件。

✍️ AIを使わず管理人の手で書かれた記事です

2025年10月18日 軽微な修正を行いました。

JCBのカードが欲しいけど、プラチナ、ザ・プレミア、ゴールドのどれがいいんだろう?

今回取り上げるのは、JCBオリジナルシリーズのうち次の三枚です。

この記事で取り上げるカード

JCBプラチナの券面

JCBプラチナ

JCBゴールド・ザ・プレミアの券面

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド

どれも年会費が有料ですし、しっかり検討して自分に合った一枚を選びたいですよね。

そこでこの記事では、この三枚のカードをどこよりも詳しく徹底的に比較します。

どのカードにするか迷っている方は必見です。

かづき

ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むと…
  • JCBプラチナ、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBゴールドの違いがわかる
  • どのカードを選べばいいかわかる
この記事を書いた人
  • カードの研究が趣味の会社員
  • 累計カード発行枚数は約30枚
  • 月50,000人が訪れる当サイトの管理人

≫ もっと詳しく

👇記事に関する質問はこちらまで

タップできる目次

【結論】各カードがおすすめの人

かづき

はじめに各カードがどんな人におすすめなのか、結論をお伝えします。

JCBプラチナの券面
JCBプラチナがおすすめな人
  • 一名分のコース料理が無料になるグルメ・ベネフィットを使いたい人
  • コンシェルジュを利用したい人
  • 旅行傷害保険の補償額を重視する人

新規入会&利用で最大69,500円キャッシュバック

2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
JCBゴールド ザ・プレミアがおすすめな人
  • プライオリティ・パスを利用したい人
  • 年間100万円以上カードを使う人
  • グルメ・ベネフィットやコンシェルジュは必要ない人
JCBゴールドの券面
JCBゴールドがおすすめな人
  • プライオリティ・パスは必要ないが、国内の空港ラウンジは利用したい人
  • 旅行傷害保険の付いたカードが欲しい人
  • JCBゴールド ザ・プレミアの招待を受けたい人

新規入会&利用で最大35,000円キャッシュバック

2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

かづき

この後、結論に至った詳細を解説していきます。

【詳細比較】JCBプラチナ vs JCBゴールド ザ・プレミア vs JCBゴールド

かづき

ここからは三枚の詳細なスペックを比較していきます。

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
年会費
本会員
27,500円(税込)
本会員
16,500円(税込)(年100万円利用で11,000円(税込)に)
本会員
11,000円(税込)(オンライン入会の場合、初年度無料※1
家族会員
1名無料。2人目より1名につき3,300円(税込)
家族会員
1名無料。2人目より1名につき1,100円(税込)
家族会員
1名無料。2人目より1名につき1,100円(税込)(本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料)
ETCカード
無料
ポイント還元
基本還元率
0.5%〜10.0%※2
JCBスターメンバーズによる還元率アップ
JCBオリジナルシリーズパートナー店での還元率アップ
獲得ポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
5年間
ポイント有効期限
5年間
ポイント有効期限
3年間
グルメ特典
グルメ・ベネフィット
JCB スター・ダイニング byOMAKASE
トラベル特典
JCBプレミアムステイプランJCBプレミアムステイプラン
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
ラウンジ特典
国内主要空港のラウンジ国内主要空港のラウンジ国内主要空港のラウンジ
プライオリティ・パスプライオリティ・パス
JCB Lounge 京都JCB Lounge 京都
THE GINZA LOUNGE
コンシェルジュ
コンシェルジュデスク
デジタルコンシェルジュ
付帯保険
海外旅行傷害保険
最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
最高5,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
最高5,000万円(利用付帯)
ショッピングガード保険
最高500万円(国内・海外)
スマートフォン保険
年間5万円まで(利用付帯)
カード付帯機能
タッチ決済 / Apple Pay / Google Pay
ナンバーレス券面
国際ブランド
JCB
デザインバリエーション
デザインバリエーション
デザインバリエーション
バイオマス
入会資格
安定継続収入のある20歳以上(学生不可)招待制安定継続収入のある20歳以上(学生不可)
入会キャンペーン
最大69,500円キャッシュバック最大35,000円キャッシュバック
詳細
公式サイト公式サイト公式サイト
※1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません) ※2 還元率は交換商品により異なります
かづき

年会費をはじめ、グルメ・トラベル・ラウンジ特典を中心に違いがあることがわかりますね。
次章からは各項目ごとに詳しく解説していきます。

表の項目名をタップすると、好きなところからご覧いただけます。

年会費を比較:本会員の年会費に違いあり

年会費の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
本会員
27,500円(税込)
本会員
16,500円(税込)(年100万円利用で11,000円(税込)に)
本会員
11,000円(税込)(オンライン入会の場合、初年度無料※1
家族会員
1名無料。2人目より1名につき3,300円(税込)
家族会員
1名無料。2人目より1名につき1,100円(税込)
家族会員
1名無料。2人目より1名につき1,100円(税込)(本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料)
ETCカード
無料
※1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません) 

最大の違いは本会員の年会費です。

JCBゴールドは11,000円(税込)です(オンライン入会すれば初年度は無料)

最近は年間100万円利用すると年会費が無料になるゴールドカードもありますが、JCBゴールドはそうではありません。

かづき

JCBゴールドはステータス性を重視した伝統的なゴールドカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアの年会費は16,500円(税込)です。

ただし、年間100万円(税込)以上使うと翌年は11,000円(税込)になります。

かづき

サービスの充実度を考えると、年会費11,000円でザ・プレミアを所有できるのは高コスパだと思います。

JCBプラチナの年会費は27,500円(税込)です。

JCBゴールドやザ・プレミアに比べると高額ですが、プラチナカードとしては比較的安い部類に入ります。サービス内容を考えるとこちらもコスパは高いです。

▲一覧表に戻る

ポイント還元を比較:違いはポイント有効期限の長さ

ポイント還元の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
基本還元率
0.5%〜10.0%※2
JCBスターメンバーズによる還元率アップ
JCBオリジナルシリーズパートナー店での還元率アップ
獲得ポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
5年間
ポイント有効期限
5年間
ポイント有効期限
3年間
※2 還元率は交換商品により異なります

基本還元率は低めだが、年間利用額に応じてアップ可能

基本還元率はどのカードも0.5%〜とやや低めです。

ただし、いずれのカードにも「JCBスターメンバーズ」という還元率アップの仕組みが用意されています。

JCBスターメンバーズのロゴ
出典:JCB公式サイト

そのため下表のように、年間利用額が多いほど次年度の還元率が上がります。

JCBスターメンバーズのランクと還元率

年間利用額次年度還元率
プラチナ、ゴールド ザ・プレミアゴールド
300万円〜1.00%1.00%
100万円〜0.80%0.75%
50万円〜0.65%0.60%
30万円〜0.60%0.55%
0円〜0.50%0.50%

JCBオリジナルシリーズパートナー対象店でも還元率アップ

さらに「JCBオリジナルシリーズパートナー」というポイントアップ制度も用意されています。

100以上のお店が加盟していて、対象のJCBカードで買い物すると、ポイント還元率がアップします。

主な加盟店と還元率

店舗最大還元率
スターバックス
(スターバックスカードへのチャージ)
10.0%
Amazon.co.jp1.5%
メルカリ1.0%
イトーヨーカドー1.5%
セブン-イレブン1.5%
ローソン1.5%
ビックカメラ/ビックドラッグ1.0%
apollostation、出光SS、シェルSS1.0%
やよい軒1.0%
洋服の青山2.5%
一休.com(宿泊予約)1.0%

もらえるポイントは「Oki Dokiポイント」

Oki Dokiポイントのロゴ
出典:JCB公式サイト

貯まるポイントはいずれのカードも「Oki Doki ポイント」です。

Oki Doki ポイントの有効期限は、JCBプラチナとザ・プレミアが5年間、JCBゴールドが3年間です。

Oki Doki ポイントにはたくさんの交換先があり、自分のライフスタイルに合ったものを選べます。

Oki Doki ポイントの主な交換先

交換先交換レート
ビックポイント/ビックネットポイント200P → 1,000P
nanacoポイント200P → 900P
dポイント200P → 800P
楽天ポイント200P → 600P
Pontaポイント200P → 800P
JALマイル500P → 1,500マイル
ANAマイル500P → 1,500マイル
JCBギフトカード650P → 2,000円分
スターバックスカード650P → 2,000円分
Amazon.co.jpでの買い物1P → 3.5円
カード利用金額に充当1P → 3円

上の表からわかる通り、Oki Doki ポイントの価値は交換先によって変化します。

レートの高いおすすめ交換先は、以下の記事でくわしく解説しています。

▲一覧表に戻る

グルメ特典を比較:プラチナのみ「グルメ・ベネフィット」が付く

グルメ特典の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
グルメ・ベネフィット
JCB スター・ダイニング byOMAKASE

JCBプラチナには「グルメ・ベネフィット」という特典が付帯しています。

グルメ・ベネフィットは、対象のレストランを二名以上で予約すると、一名分が無料になるサービスです。

残念ながらJCBゴールド ザ・プレミアとJCBゴールドには付帯していません。

かづき

一般的にプラチナ以上のカードに付く特典なので仕方ないと思います。

ただし、「JCB スター・ダイニング by OMAKASE」はどのカードでも利用可能です。

JCB スター・ダイニング by OMAKASEでは、ミシュランガイド掲載店や予約困難店を、期間限定の割引価格で利用できます。

▲一覧表に戻る

トラベル特典を比較:プラチナは国内・海外ホテルで優待を受けられる

トラベル特典の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
JCBプレミアムステイプランJCBプレミアムステイプラン
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン

JCBプラチナとゴールド ザ・プレミアは「JCBプレミアムステイプラン」を利用できます。

日本各地の高級ホテル・旅館で朝食無料レイトチェックアウト館内クーポンなどの各種優待を受けられます。

さらにJCBプラチナは「海外ラグジュアリー・ホテル・プラン」により、世界各地のラグジュアリーホテルに、さまざまな特典付きで泊まれます。

▲一覧表に戻る

ラウンジ特典を比較:プラチナ、ザ・プレミアはラウンジ特典が充実

羽田空港のラウンジ

ラウンジ特典の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
国内主要空港のラウンジ国内主要空港のラウンジ国内主要空港のラウンジ
プライオリティ・パスプライオリティ・パス
JCB Lounge 京都JCB Lounge 京都
THE GINZA LOUNGE

どのカードでも国内主要空港のラウンジを利用できる

いずれのカードも、下記の国内・ハワイ空港ラウンジを無料で利用できます。

対象の国内・ハワイ空港ラウンジ

エリア空港
北海道旭川空港、新千歳空港、函館空港
東北青森空港、仙台空港、秋田空港
関東成田国際空港第1ターミナル、
成田国際空港第2ターミナル、
羽田空港 第1ターミナル、
羽田空港 第2ターミナル、
羽田空港 第3ターミナル
中部新潟空港、富山空港、小松空港、富士山静岡空港、中部国際空港セントレア
近畿関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
中国米子空港、岡山桃太郎空港、広島空港、出雲空港、山口宇部空港
四国高知空港、徳島空港、高松空港、松山空港
九州福岡空港、北九州空港、佐賀空港、長崎空港、熊本空港、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港
沖縄那覇空港
ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港

空港ラウンジでは無料でソフトドリンクが飲めたり、充電用コンセントやWi-Fの利用も可能です。

かづき

出発前の時間を、ゆったりと有意義に過ごせますよ。

羽田空港のラウンジ
羽田空港のラウンジ

空港ラウンジの利用イメージを知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

記事では三井住友カード ゴールド(NL)を使っていますが、基本的な使い方は変わりません。

プラチナとザ・プレミアはプライオリティ・パスのラウンジも利用可能

プライオリティ・パスのラウンジ
出典:JCB公式サイト

JCBプラチナとザ・プレミアは、国内空港ラウンジに加えて「プライオリティ・パス」も利用可能です。

プライオリティ・パスの会員は、世界中145以上の国や地域で、1,600ヶ所以上の空港ラウンジを利用できます。

空港ラウンジでは、無料でソフトドリンク(一部ラウンジではアルコールも)が飲め、Wi-Fiも利用可能です。

かづき

仕事をしたり、ゆっくりしたり、旅行先の情報を調べたりと、出発前の時間を有効活用できますね。

京都駅ビルのラウンジで旅を快適に

JCB京都ラウンジの室内
JCB京都ラウンジの様子

JCBプラチナとゴールド ザ・プレミアは「JCB Lounge 京都」も利用できます。

JCB Lounge 京都は京都駅ビル内にあるラウンジで、ソフトドリンク(無料)を飲んで観光の合間に一息つくことができます。

かづき

京都駅周辺のカフェは混雑しがちです。JCBラウンジが使えると便利ですよ。
実際に利用してみましたが、座り心地の良いソファでゆっくりすることができました。

THE GINZA LOUNGEに入れるのはプラチナのみ

THE GINZA LOUNGE
出典:JCB公式サイト(画像はイメージです)

さらにJCBプラチナのみ「THE GINZA LOUNGE」も利用できます。

THE GINZA LOUNGEは銀座にあるラウンジで、JCBが松屋銀座と協力してオープンしたものです。

入場資格はJCBプラチナとその上位カードであるJCB ザ・クラス、松屋のロイヤル顧客となっています。

JCBプラチナの場合、前年のショッピング利用額が500万円(税込)以上であることが条件です。

かづき

年間500万円使える人は一部かもしれません。
選ばれた顧客に向けたサービスといった印象ですね。

▲一覧表に戻る

コンシェルジュを比較:コンシェルジュはプラチナのみ

出典:JCB公式サイト

コンシェルジュの比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
コンシェルジュデスク
デジタルコンシェルジュ

JCBプラチナ会員は「コンシェルジュデスク」を24時間365日利用できます。

飲み会のお店探しを依頼したり、旅行で使うホテルを探してもらったりと、コンシェルジュデスクは、作業を外注することで時間を節約できるサービスといえます。

かづき

筆者もJCBプラチナのコンシェルジュには、さまざまなお願いをしてきました。
いつも対応がすばらしく、こちらの要望に真摯に応えてくださいます。

実際に依頼した内容

  • 旅先の京都で、夏の風物詩である鱧(はも)がふと食べたくなり、おすすめのお店を探してもらい予約まで取ってもらう
  • 雑誌で見かけた美味しそうなチョコレートの、在庫があるお店を探してもらう
  • 自分の体型に合う服が見つからず、ブランド探しを手伝ってもらう

以前は電話での依頼のみでしたが、アプリで依頼ができる「デジタルコンシェルジュ」サービスもスタートしました。

JCBデジタルコンシェルジュ
JCBデジタルコンシェルジュ

電話での依頼は細かいニュアンスまで伝えられて便利な一方、回答も電話でかかってくるので次のような不便さもあります。

  • 仕事中などにかかってくると電話にでられない
  • 口頭で回答してもらうので、メモを取る必要がある

デジタルコンシェルジュでアプリから依頼すれば、このようなデメリットも解消できますね。

▲一覧表に戻る

付帯保険を比較:プラチナが優秀。ザ・プレミアとゴールドの補償は同じ

付帯保険の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
海外旅行傷害保険
付帯条件
利用付帯
死亡・後遺障害
最高1億円
傷害治療費用
最高1,000万円
傷害治療費用
最高300万円
傷害治療費用
最高300万円
疾病治療費用
最高1,000万円
疾病治療費用
最高300万円
疾病治療費用
最高300万円
賠償責任
最高1億円
携行品損害
最高100万円
携行品損害
最高50万円
携行品損害
最高50万円
救援者費用等
最高1,000万円
救援者費用等
最高400万円
救援者費用等
最高400万円
国内旅行傷害保険
付帯条件
利用付帯
死亡・後遺障害
最高1億円
死亡・後遺障害
最高5,000万円
死亡・後遺障害
最高5,000万円
入院日額
5,000円
手術
入院日額×倍率(10倍、20倍または40倍)
通院日額
2,000円
国内・海外航空機遅延保険
付帯条件
利用付帯
乗継遅延費用保険金
2万円限度
出航遅延費用等保険金
2万円限度
寄託手荷物遅延費用保険金
2万円限度
寄託手荷物紛失費用保険金
4万円限度
ショッピングガード保険
最高500万円(国内・海外)
スマートフォン保険
年間5万円まで(利用付帯)

JCBゴールド ザ・プレミアとJCBゴールドの補償内容は同じです。

JCBプラチナはこれら2枚に比べて補償額が上回ります。

中でも海外旅行傷害保険の「傷害治療費用」と「疾病治療費用」の補償額が1,000万円と高いのは嬉しいポイントです。

傷害治療費用と疾病治療費用は、それぞれ怪我や病気による診療費用・入院費用を補償する保険で、海外旅行傷害保険で特に重要とされているからです

かづき

海外の診療・入院費は高額で、請求が数百万円にのぼることも珍しくないため、傷害治療費用と疾病治療費用が重要というわけです。

※ 出典:ソニー生命「思わぬ高額になることも 海外旅行の医療費に備えるには?

▲一覧表に戻る

カード付帯機能を比較:違いはデザインバリエーションの有無

JCBプラチナの実物の券面デザイン(斜め2)

カード付帯機能の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
タッチ決済 / Apple Pay / Google Pay
ナンバーレス券面
国際ブランド
JCB
デザインバリエーション
デザインバリエーション
デザインバリエーション
バイオマス

いずれもタッチ決済・Apple Pay・Google Payに対応

端末にカードまたはスマートフォンをタッチ
タッチ決済・Apple Payでの支払い(三井住友カード ゴールド(NL)を使用)

どのカードにも「タッチ決済」が搭載されています。

タッチ決済の搭載により、カードをレジの端末にタッチするだけで支払いができます。

端末にカードを差し込んだり、暗証番号を入力したりする手間がかかりません。

また、「Apple Pay」や「Google Pay」にも対応しているので、スマートフォンによる決済も可能です。

かづき

タッチ決済やスマホ決済はいまや多くのカードに付いていますが、JCBのカードにもしっかり搭載されています。
かんたん・スピーディに買い物ができますよ。

どのカードもナンバーレス対応で高セキュリティ

JCBプラチナの実物の券面デザイン(正面)

クレジットカードのデザインは、

  • 表面・裏面どちらにもカード番号が記載されていないもの
  • 表面のみカード番号が記載されていないもの(裏面には記載)

がトレンドです。

かづき

いずれも、盗み見による不正利用対策として考えられたものです。

ただし、は番号を確認するにはアプリを利用する必要があり、手間なのも事実です。

はセキュリティ面ではに劣りますが、裏面を見ればすぐに番号を確認できるメリットがあります。

JCBプラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールドは、いずれもから好きな方を選択できます。

好きなタイプを選んで発行

出典:JCB公式サイト
かづき

セキュリティの高さを重視するか、番号の確認しやすさを重視するか、自分に合った方を選択できます。

JCBゴールドのみ別デザインを選択できる

JCBプラチナとザ・プレミアは黒をベースにした高級感あるデザインです。

JCBプラチナ、ザ・プレミアの券面

JCBプラチナの券面

JCBプラチナ

JCBゴールド・ザ・プレミアの券面

JCBゴールド ザ・プレミア

一方、JCBゴールドはゴールドベースのデザインに加え「バイオマスデザイン」も選択できます。

バイオマスデザインは環境に配慮して作られたカードで、白がベースの爽やかなデザインです。

バイオマスデザインのJCBゴールド

出典:JCB公式サイト
かづき

ホワイトカラーが特徴のすっきりしたデザインなので、ゴールドカードらしいきらびやかなデザインが苦手な人にもおすすめですよ。

▲一覧表に戻る

入会資格を比較:ザ・プレミアのみ招待制

入会資格の比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
安定継続収入のある20歳以上(学生不可)招待制安定継続収入のある20歳以上(学生不可)

JCBプラチナとゴールドの入会資格は「安定継続収入のある20歳以上の方」です。

学生は無理ですが、安定した収入がある社会人であれば、通過する可能性はあるでしょう。

ただし、一般的な傾向として、ゴールドカードよりもプラチナカードの方が審査の難易度は高くなります。

かづき

JCBプラチナの審査が不安な方は、一度JCBゴールドを発行して利用実績を積み、改めてプラチナに申し込むと通りやすくなるかもしれませんね。

一方、JCBゴールド ザ・プレミアは招待制のため、公式サイトからは申し込めません。

招待を受けるには、次の条件を達成する必要があります。

JCBゴールド ザ・プレミアへのインビテーション条件

  • JCBゴールドを2年間連続100万円(税込)以上利用する
  • または、JCBゴールドを1年間に200万円(税込)以上利用する

* 集計期間:12月16日~翌年12月15日

かづき

まずはJCBゴールドを発行して使い込みましょう。

▲一覧表に戻る

入会キャンペーンを比較:プラチナとゴールドはキャッシュバックあり

入会キャンペーンの比較

JCBプラチナの券面
プラチナ
JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
ザ・プレミア
JCBゴールドの券面
ゴールド
最大69,500円キャッシュバック最大35,000円キャッシュバック

JCBプラチナとゴールドは入会キャンペーンを実施中です。

2026年1月12日までに新規入会し条件を達成すると、JCBプラチナは最大69,500円、JCBゴールドは最大35,000円のキャッシュバックを受けられます。

キャンペーンの詳細は各カードの公式サイトでご確認ください。

▲一覧表に戻る

まとめ

今回はJCBプラチナ、ザ・プレミア、ゴールドの三枚を比較しました。

各カードがおすすめの人は次のとおりです。

JCBプラチナの券面
JCBプラチナがおすすめな人
  • 一名分のコース料理が無料になるグルメ・ベネフィットを使いたい人
  • コンシェルジュを利用したい人
  • 海外旅行傷害保険の補償額を重視する人

新規入会&利用で最大69,500円キャッシュバック

2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

JCBゴールド・ザ・プレミアの券面
JCBゴールド ザ・プレミアがおすすめな人
  • プライオリティ・パスを利用したい人
  • 年間100万円以上カードを使う人
  • グルメ・ベネフィットやコンシェルジュは必要ない人
JCBゴールドの券面
JCBゴールドがおすすめな人
  • プライオリティ・パスは必要ないが、国内の空港ラウンジは利用したい人
  • 国内・海外の旅行傷害保険の付いたカードが欲しい人
  • JCBゴールド ザ・プレミアの招待を受けたい人

新規入会&利用で最大35,000円キャッシュバック

2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)

関連記事

コメント

コメントする

タップできる目次