MENU

JCBカードWを40歳以上で作る裏ワザ!代替おすすめカードも

✍️ AIを使わず管理人の手で書かれた記事です

2025年10月27日 記事を新規公開しました。

JCBカードWが欲しいな。
40歳以上でも発行できる方法はないのかな。

JCBカードWはポイント還元率の高さで人気のカードです。

しかし「申し込めるのは18歳以上39歳未満」と年齢制限が設けられています。

40歳以上の方は「40歳を過ぎたけど、なんとかJCBカードWを持てないだろうか…。」と思いますよね。

この記事は40歳以上だけどJCBカードWを所有したくてたまらないあなたに向けた記事です。

40歳以上でもJCBカードWを使うための裏ワザや、代わりになるおすすめカードをご紹介します。

かづき

JCBカードWが欲しい40歳以上の方には必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

JCBカードWの券面写真
この記事を読むと…
  • JCBカードWを40歳以上で作るための裏ワザがわかる
  • 40歳以上におすすめのJCBカードWの代替カードがわかる
この記事を書いた人
  • カードの研究が趣味の会社員
  • 累計カード発行枚数は約30枚
  • 月50,000人が訪れる当サイトの管理人

≫ もっと詳しく

👇記事に関する質問はこちらまで

タップできる目次

JCBカードWの申し込み条件

JCBカードWの券面
出典:JCB公式サイト

まずはJCBカードWの申し込み条件について、軽くおさらいしておきましょう。

JCBカードWの申し込み対象は39歳以下

公式サイトによると、JCBカードWの申し込み対象は次のとおりです。

JCBカードWの申し込み対象

18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。

「18歳以上39歳以下」とあるので、40歳以上の方は発行できないことがわかります。

40歳を超えても持ちつづけることは可能

ただし、カード発行時に39歳以下であれば、その後40歳を超えても持ちつづけることは可能です。

自動的に別のカードに切り替わることはありません。

また、ポイント還元などのカード付帯特典も変わりません。

39歳以下なら迷わずJCBカードWを発行しよう

以上から、現在39歳以下でJCBカードWに魅力を感じるのであれば、すぐに発行することをおすすめします。

40歳以上になっても引き続き年会費無料の高還元カードとして使い続けられます。

この章のPOINT
  • JCBカードWの申し込み対象年齢は18歳以上39歳以下
  • カード発行時に39歳以下であれば、40歳を超えても持ちつづけられる

JCBカードWを40歳以上で作る唯一の裏ワザ

スターバックス店内でのJCBカードWの券面

では、すでに40歳以上の方は絶対にJCBカードWを使えないのでしょうか。

実はひとつだけ、40歳以上でもJCBカードWを使う裏ワザがあります。

それは家族カードでJCBカードWを利用することです。

家族カードを発行してもらいJCBカードWを使う

JCBカードWの申し込み対象は「18歳以上39歳以下」なので、40歳以上の方は申し込めません。

しかし、家族カードには年齢制限はありません。

家族カードの申し込み対象は次のとおりです。

JCBカードWの家族カードの申し込み対象

生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。
※ 本会員が学生の場合は、お申し込みになれません。

そのため39歳以下の家族にJCBカードWを発行してもらい、自分は家族カードを持つことでJCBカードWを利用できるというわけです。

「生計を同一にする」が条件なので、同居・別居は問われません。

同居して生活費を共にしている配偶者や子供はもちろん、別居している子供でも仕送りをしていれば「生計を同一にする」とみなされます。

「生計を同一にする」とは
「生計を一にする」とは、共通の資金で生活を営んでいることを指します。(中略)共通の資金で生活を営んでいれば、たとえ別居していても、「生計を一にする」親族に該当します。一方、同居をしていても、親世帯と子世帯で完全に家計を分けて暮らしており、互いに金銭援助などがないのであれば、「生計を一にする」親族とはみなされません。

出典:弥生株式会社「「生計を一にする」とは?条件や別居でも該当する具体例を解説

JCBカードWを家族カードで使うデメリット

家族カードとしてJCBカードWを利用する上でのデメリットも確認しておきましょう。

デメリットは次の2点です。

家族カードとして利用するデメリット

  • カード利用枠は本会員との合算になる
  • お互いの利用明細を確認できる

カード利用枠は本会員との合算になる

家族カード会員のカード利用枠は、本会員のカード利用枠と合算されます。

つまり利用枠が通常より少なくなるということです。

利用枠はカード発行時に発行者ごとに決められますが、本会員の利用枠が少ない場合は高額な買い物をするときなどに困るかもしれません。

ただし、カード利用枠の増額の申し込みをすることは可能です(増額には審査があります)。

お互いの利用明細が共有される

利用明細には家族カード会員と本会員の利用分がまとめて記載されます。

そのため、家族カード会員と本会員はお互いがカードを何に利用したかを見ることができます。

プライバシーの観点で気になる場合はデメリットになるでしょう。

この章のPOINT
  • 家族にJCBカードWを発行してもらえば、40歳以上でも家族カード会員になれる
  • 家族カードには「利用枠の合算」や「利用明細の共有」などのデメリットもある

40歳以上におすすめ!JCBカードWの代替カード

ここからは40歳以上の方に向けて、JCBカードWの代わりに使えるカードをご紹介します。

大きく下記の3つの方向性でおすすめカードをご提案します。

JCBカードWと同じ特約店(スタバ・Amazonなど)を使いたい方におすすめのカード

JCBカードWのメリットの一つに優待店(JCBオリジナルシリーズパートナー店)でのポイント還元率アップがあります。

優待店にはスターバックスやAmazonなど、日常利用できるお店があり、通常よりポイントを多く貯められます。

そんな優待店での還元率アップを重視するのであれば、JCBカードWと同じJCBが発行する「JCBカードS」がおすすめです。

JCBカードSの基本情報
JCBカードSの券面
出典:JCB公式サイト
国際ブランドJCBのロゴ
年会費無料
ポイント還元率0.5%〜10.0%
ポイント名Oki Dokiポイント
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険

※ 還元率は交換商品により異なります

JCBカードWと同様スタバやAmazonで還元率がアップ

JCBカードSは年齢制限なく発行でき、年会費も無料です。

基本ポイント還元率は0.5%〜とJCBカードWより下がりますが、優待店では下表のとおり還元率がアップします。

主な加盟店と還元率

店舗最大還元率

JCBカードS

JCBカードW
スターバックス(スターバックスカードへのチャージ)5.0%5.5%
Amazon.co.jp1.5%2.0%
メルカリ1.0%1.5%
イトーヨーカドー1.5%2.0%
セブン-イレブン1.5%2.0%
ローソン1.5%2.0%
ビックカメラ/ビックドラッグ1.0%1.5%
apollostation、出光SS、シェルSS1.0%1.5%
やよい軒1.0%1.5%
洋服の青山2.5%3.0%
一休.com(宿泊予約)1.0%1.5%

表から、どのお店でもJCBカードSの方が還元率が0.5%低いことがわかります。

それでもクレジットカードの一般的なポイント還元率が0.5%〜1.0%であることを考えると、高還元であることには変わりありません。

スターバックスやAmazonをよく利用する人にとってメリットは大きいはずです。

クラブオフの割引優待も受けられる

またJCBカードWに無くJCBカードSにある特典として「クラブオフ」があります。

クラブオフを利用すると、グルメ、レジャー、エンタメなど国内外20万ヶ所以上のお店で割引を受けられます。

下表はその一例です。

店舗優待内容
PIZZA-LA最大500円引き
一風堂お好きなラーメン1杯110円OFF
ビッグエコー室料30%OFF
RIZAP(ライザップ)新規入会でAmazonギフトカード2万円分プレゼント
てもみんグループ1,100円→970円
ニッポンレンタカー17%~41%OFF
白木屋、笑笑、魚民 他(モンテローザグループ)お会計より10%OFF(上限3,000円まで)
ステーキのどんお会計より10%OFF
エクスペディアAmazonギフトカード最大2000円プレゼント
ビックカメラ コジマ3%OFF
Zoffオンラインストア10%OFF
ナノ・ユニバース公式通販サイト¥3,000以上購入で¥1,000OFFクーポンプレゼント
アディダス公式オンラインショップ10%OFFクーポンプレゼント
イオンシネマシネマチケット1,800円→1,300円
MOVIX&SMT直営映画館映画鑑賞チケット2,000円→1,400円
横浜・八景島シーパラダイスアクアリゾーツパス3,300円→2,800円
2023年12月時点
かづき

日常生活でよく使うお店が多く、使い勝手がいいですよ。

JCBカードSの入会前でも、公式サイトで情報を見られます。
ぜひチェックしてみてください。

公式サイト JCBカード優待クラブオフ

※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合があります。

スマートフォン保険も付帯

さらに、JCBカードSには「JCBスマートフォン保険」が付帯しています。

スマートフォンのディスプレイ破損に対して、年間30,000円まで修理費用が補償されます。

自己負担額として10,000円支払う必要があるため、実質20,000円の補償です。

以下が条件となっているので注意しましょう。

補償条件

下記の条件を満たしている場合、補償が適用されます。

  • 補償対象スマートフォンの通信料の支払いに、JCBカードSを指定
  • 事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払う

※ 購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象となります

かづき

本会員のスマートフォンはもちろん、家族のスマートフォンも本会員のカードで支払っていれば、補償対象になります。
「子どもがスマホのディスプレイを割ってしまった」なんてことになっても安心ですね。

まとめ

以上をまとめると、JCBカードSとJCBカードWの主な違いは下表のとおりです。

JCBカードSとJCBカードWの比較


JCBカードS

JCBカードW
年会費
無料
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%〜10.0%
ポイント還元率
1.0%〜10.5%
JCBオリジナルシリーズパートナー店での還元率アップ(JCBカードWより0.5%ダウン)JCBオリジナルシリーズパートナー店での還元率アップ
クラブオフによる割引優待
スマートフォン保険
入会資格
18歳以上(学生不可)
入会資格
 18歳以上39歳以下(学生不可)
※ 還元率は交換商品により異なります

なお、JCBカードSとJCBカードWの比較は次の記事で詳しく行っています。合わせてご覧ください。

年会費無料のカードが欲しい方におすすめのカード

つづいてはJCBカードWの特徴のうち「年会費無料」に魅力を感じる人に向けたカードです。

年会費が無料のカードはたくさんあります。しかし、JCBカードWのように基本ポイント還元率が1.0%以上のものは意外に少ないです。

ここでご紹介する二枚は、いずれも年会費無料にも関わらず、ポイント還元率が1.0%以上という高還元カードです。

リクルートカード

一つ目にご紹介するのは「リクルートカード」です。

リクルートカードの基本情報
リクルートカードの券面
出典:リクルートカード公式サイト
国際ブランドVisaのロゴMastercardのロゴJCBのロゴ
年会費無料
ポイント還元率1.2%
ポイント名リクルートポイント
海外旅行傷害保険最高2,000万円
国内旅行傷害保険最高1,000万円

リクルートカード最大のメリットは、年会費無料にも関わらず1.2%と高還元なところです。

JCBカードWのように特約店での還元率アップは基本的にありません。

逆に言えばどこで使っても1.2%という高還元を受けられるので、面倒なことを考える必要がないとも言えます。

JCBカードWには無い国内旅行傷害保険が付いているのもメリットです。

なお、リクルートカードについては下記の記事でも詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

PayPayカード

二つ目にご紹介するのは「PayPayカード」です。

PayPayカードの基本情報
PayPayカードの券面
出典:PayPayカード公式サイト
国際ブランドVisaのロゴMastercardのロゴJCBのロゴ
年会費無料
ポイント還元率1.0%〜1.5%
ポイント名PayPayポイント
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険

PayPayカードも年会費は無料です。基本ポイント還元率は1.0%とJCBカードWと同程度です。

PayPayカードの魅力は条件(PayPayステップ)を達成することで、還元率が1.5%にアップすることです。

還元率1.5%の条件
PayPayまたはPayPayカードで「月に200円以上の決済を30回以上」かつ「合計決済額が10万円以上」
※ PayPayにクレジット利用設定で登録する必要あり

PayPayステップの達成条件
出典:PayPay公式サイト

さらに、PayPayカードを発行するとPayPayの還元率がアップするメリットがあります。

PayPayの還元率は基本0.5%です(PayPayステップ達成時は1.0%)

しかし、PayPayカードを発行して「クレジット払い」を利用するだけで1.0%にアップします。

さらに上記PayPayステップを達成すれば、1.5%まで上げられます。

PayPayの還元率

PayPayカード未発行 PayPayカード発行済み
(要クレジット払い)
基本還元率0.5%1.0%
最大還元率
(PayPayステップ達成時)
1.0%1.5%

なお、PayPayカードについては下記の記事でも詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

まとめ

以上でご紹介したリクルートカードとPayPayカードを、JCBカードWと比較してみます。

JCBカードWとの比較

リクルートカードの券面
リクルートカード
PayPayカードの券面
PayPayカード

JCBカードW
年会費
無料
年会費
無料
年会費
無料
ポイント還元率
1.2%
ポイント還元率
1.0%〜1.5%
ポイント還元率
1.0%〜10.5%
PayPayの還元率もアップJCBオリジナルシリーズパートナー店での還元率アップ
海外旅行傷害保険
最高2,000万円
海外旅行傷害保険
最高2,000万円
国内旅行傷害保険
最高1,000万円
※ 還元率は交換商品により異なります

ゴールドカードを使ってみたい方におすすめのカード

最後にご紹介する二枚はいずれもゴールドカードです。

「40歳を過ぎたしステータス性のあるゴールドカードを持ってみようかな」と考えている方におすすめです。

JCBゴールド

一枚目は「JCBゴールド」です。

JCBゴールドはJCBカードWと同じJCBが発行するゴールドカードです。

JCBゴールドの基本情報
JCBゴールドの券面
出典:JCB公式サイト
国際ブランドJCBのロゴ
年会費11,000円(税込)
(初年度は無料※1
ポイント還元率0.5%〜10.0%※2
ポイント名Oki Dokiポイント
海外旅行傷害保険最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高5,000万円(利用付帯)

※1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません)
※2 還元率は交換商品により異なります

ゴールドカードだけあって年会費は11,000円(税込)と高額ですが、その分特典が充実しています。

特筆すべきなのは付帯保険の充実度合いです。

最高1億円の海外旅行傷害保険、最高5,000万円の国内旅行傷害保険(いずれも利用付帯)に加え、スマートフォンのディスプレイ破損を補償するスマートフォン保険まで付いています。

補償額はJCBカードWと比べて高いのはもちろん、一般的なゴールドカードの中でも頭ひとつ抜けています。

JCBカードWに比べて還元率は下がりますが、優待店(JCBオリジナルシリーズパートナー店)も対象です。

主な優待店での還元率

店舗最大還元率
JCBゴールドの券面
JCBゴールド

JCBカードW
スターバックス(スターバックスカードへのチャージ)5.0%5.5%
Amazon.co.jp1.5%2.0%
メルカリ1.0%1.5%
イトーヨーカドー1.5%2.0%
セブン-イレブン1.5%2.0%
ローソン1.5%2.0%
ビックカメラ/ビックドラッグ1.0%1.5%
apollostation、出光SS、シェルSS1.0%1.5%
やよい軒1.0%1.5%
洋服の青山2.5%3.0%
一休.com(宿泊予約)1.0%1.5%

ゴールドカードらしく国内主要空港でラウンジが使える特典も付いています。

なお、JCBカードSとJCBカードWの比較は次の記事で詳しく行っています。合わせてご覧ください。

三井住友カード ゴールド(NL)

最後にご紹介するのは「三井住友カード ゴールド(NL)」です。

三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
三井住友カード ゴールド(NL)の券面
出典:三井住友カード公式サイト
国際ブランドVisaのロゴMastercardのロゴ
年会費(税込)5,500円
(年間100万円利用で翌年以降無料※3
ポイント還元率0.5%〜7.0%
ポイント名Vポイント
海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)

三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードにも関わらず、年間100万円以上使うと翌年以降の年会費が永年無料になります※3

さらに年間100万円以上使えば、毎年10,000円相当のポイントが還元されます。

対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると、最大7%※4もポイント還元されるという嬉しい特典も付帯しています。

最大7%還元の対象店舗

  • セイコーマート
  • セブン‐イレブン
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • 吉野家
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司

※ ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。

2025年2月1日より「吉野家」が追加

また、SBI証券の積立投資に利用すると、積立額の最大1.0%がポイント付与されます。

先ほどのJCBゴールドに比べると旅行傷害保険の補償額は低めですが、ポイント還元を中心におトクさを重視したゴールドカードだと言えます。

なお、三井住友カード ゴールド(NL)については下記の記事でも詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

※3 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※4 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※4 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※4 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※4 通常のポイントを含みます。
※4 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※4 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

まとめ

以上でご紹介したJCBゴールドと三井住友カード ゴールド(NL)を、JCBカードWと比較してみます。

JCBカードWとの比較

JCBゴールドの券面
JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)の券面
三井住友カード ゴールド(NL)

JCBカードW
年会費
11,000円(税込)(初年度は無料※1
年会費
5,500円(年間100万円利用で翌年以降無料※3
年会費
無料
ポイント還元率
0.5%〜10.0%
ポイント還元率
0.5%〜7.0%
ポイント還元率
1.0%〜10.5%
優待店
JCBオリジナルシリーズパートナー店(JCBカードWより0.5%ダウン)
優待店
対象のコンビニ・飲食店
優待店
JCBオリジナルシリーズパートナー店
ボーナスポイント
ボーナスポイント
年間100万円利用で10,000pt
ボーナスポイント
海外旅行傷害保険
最高1億円(利用付帯)
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
最高5,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
国内空港ラウンジ国内空港ラウンジ
※ 還元率は交換商品により異なります
この章のPOINT
  • JCBカードWと同じ特約店を使いたい方には「JCBカードS」がおすすめ
  • 年会費無料のカードが欲しい方には「リクルートカード」「PayPayカード」がおすすめ
  • ゴールドカードを使ってみたい方には「JCBゴールド」「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめ

まとめ

今回は40歳以上の方に向けて、JCBカードWを使う裏ワザや、おすすめの代替カードを解説しました。

POINT
  • JCBカードWの申し込み対象年齢は18歳以上39歳以下
  • カード発行時に39歳以下であれば、40歳を超えても持ちつづけられる
  • 家族にJCBカードWを発行してもらえば、40歳以上でも家族カード会員になれる
  • 家族カードには「利用枠の合算」や「利用明細の共有」などのデメリットもある
  • JCBカードWと同じ特約店を使いたい方には「JCBカードS」がおすすめ
  • 年会費無料のカードが欲しい方には「リクルートカード」「PayPayカード」がおすすめ
  • ゴールドカードを使ってみたい方には「JCBゴールド」「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめ

関連記事

コメント

コメントする

タップできる目次