プライオリティ・パスとは?「最も安く」作れるカードを調べてみた

2025年7月22日 記事を新規公開しました。

プライオリティ・パスの魅力って何?
おトクに発行する方法も教えてほしい。
プライオリティ・パスは、空港の待ち時間を楽しく快適に過ごせるサービスです。
人気のサービスですが、どんなメリットがあるのかわからない方も多いと思います。
そこでこの記事では、プライオリティ・パスの特典内容をわかりやすく解説します。
また、最も低コストでプライオリティ・パスを発行できるカードもご紹介します。



プライオリティ・パスが気になっている方は必見です。
- プライオリティ・パスの特典内容がわかる
- プライオリティ・パスを最もおトクに発行できるカードがわかる


プライオリティ・パスとは? その魅力を解説


プライオリティ・パスは空港でラウンジに入れたり、飲食店・スパなどをおトクに利用したりできるサービスです。
世界中145以上の国や地域にある、1,600ヶ所以上の空港が対象です。



空港の待ち時間を楽しく、有意義に過ごすためのサービスです。
ゴールドカード等の空港特典との違い



ゴールドカードの特典にも空港ラウンジってあるよね。
何が違うの?



下表のような違いがあります。
プライオリティ・パスとゴールドカードの違い
プライオリティ・パス | ゴールドカード | |
---|---|---|
空港ラウンジへのアクセス | (食事の提供があるラウンジも) | 対象対象 |
飲食店・リフレッシュ施設・休憩施設での優待 | 対象 | 対象外 |
対象空港 | (国内は7ヶ所) | 世界中1,600ヶ所以上主に国内約40ヶ所 |
空港特典はゴールドカードや、それに準ずるカードにも付帯していることが多いです。
しかし、表からわかるように、プライオリティ・パスとゴールドカードでは、その内容が異なります。
プライオリティ・パスは国内の対象空港の数ではゴールドカードに劣るものの、それ以外はすべて優秀です。



その分プライオリティ・パスは入手のハードルが高くなっています。


プライオリティ・パスの特典内容



つづいてはプライオリティ・パスの具体的な特典について、詳しく見ていきます。
空港ラウンジ|ゴールドカードでは入れないラウンジで食事の提供も


プライオリティ・パスを持っていると、空港でラウンジに入ることができます。
ゴールドカードの空港ラウンジ特典との違いは、一部の空港で食事の無料提供がある点です。
また、ゴールドカードの空港ラウンジ特典とは対応するラウンジが異なるのもポイントです。
プライオリティ・パス所有者は、ゴールドカード所有者が入れない特別なラウンジにアクセスできます。



ゴールドカード特典のラウンジは混み合っていることが多いので助かります。
飲食店|料理が1回無料 or 3,400円値引き


プライオリティ・パス所有者は、空港内の対象レストランでおトクに食事ができます。
特典はお店によって変わりますが、次のいずれかの場合が多いです。
- 3,400円相当の料理が1回無料
- 3,400円(税込)の値引き
お好み焼きや鉄板焼き、イタリア料理など、バライエティに富んだお店で美味しい料理を楽しめます。



おトクに食事ができることで、プライオリティ・パスの中でも人気の特典です。
リフレッシュ施設・休憩施設|3,400円値引き


プライオリティ・パスを持っていると、空港内の対象リフレッシュ施設・休憩施設をおトクに利用できます。
リフレッシュ施設では主にリフレクソロジー、ドライヘッドスパなどが提供されています。
休憩施設では乗り継ぎまでの待ち時間などに最適な、カプセルホテルを利用できます。
どちらも3,400円(税込)の値引きをしてもらえる施設が多いです。
国内のプライオリティ・パス対象施設一覧



次はプライオリティ・パスが使える国内の空港施設を見ていきましょう。
次の2つに分けて解説します。
国内のプライオリティ・パス対象施設一覧
1. 国内のプライオリティ・パス対象空港ラウンジ


まずは空港ラウンジです。
国内でプライオリティ・パスに対応しているラウンジは次の通りです。
対象空港ラウンジ
エリア | ラウンジ名 | 食事の提供 | ゴールドカードのラウンジ特典 | 国際線での利用 | 国内線での利用 |
---|---|---|---|---|---|
成田国際空港 | |||||
第1ターミナル | IASS Superior Lounge 希和 -NOA- | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
IASS Executive Lounge 1 | なし | 対象 | 可 | 可 | |
第2ターミナル | IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo- | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
IASS Executive Lounge 2 | なし | 対象 | 可 | 可 | |
羽田空港 | |||||
第2ターミナル | POWER LOUNGE PREMIUM | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
第3ターミナル | TIAT LOUNGE | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
SKY LOUNGE SOUTH | あり | 対象外 | 可 | 不可 | |
中部国際空港 | |||||
第1ターミナル | プラザ・プレミアム・ラウンジ | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
Korean Air ラウンジ | なし | 対象外 | 可 | 不可 | |
ザ・コーラル・ファイネスト・ビジネスクラス・ラウンジ | あり | 対象外 | 可 | 不可 | |
関西国際空港 | |||||
第1ターミナル | カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 | なし | 対象 | 可 | 不可 |
カードメンバーズラウンジ 「六甲」 | なし | 対象 | 可 | 不可 | |
カードメンバーズラウンジ 「金剛」 | なし | 対象 | 可 | 不可 | |
エアロプラザ | KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA | なし | 対象 | 可 | 可 |
福岡国際空港 | |||||
国際線ターミナル | Korean Air ラウンジ | なし | 対象外 | 可 | 不可 |
ラウンジ福岡 | あり | 対象外 | 可 | 不可 |
表を見ると、半数以上のラウンジがゴールドカードの特典「対象外」になっていることがわかります。
また、その多くで食事の無料提供がされています。



ゴールドカード所有者が入れない特別なラウンジで、おトクに食事を楽しめるということですね。
ただし、国内線では数ヶ所のラウンジしか使えません(国際線は全ラウンジを利用可能)。
しかも、国内線で使えるラウンジは、ゴールドカードのラウンジ特典の対象でもあるため、ゴールドカードを持っていればわざわざプライオリティ・パスを発行する必要がありません。
国内線の利用が中心であれば、プライオリティ・パスではなくゴールドカードを持つ選択肢もあるでしょう。


2. 国内のプライオリティ・パス対象飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設


つづいては飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設です。
国内でプライオリティ・パスに対応している施設は次の通りです。
対象飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設
エリア | 施設名 | 詳細 | 特典 | 国際線での利用 | 国内線での利用 |
---|---|---|---|---|---|
成田国際空港 | |||||
第1ターミナル | 肉料理 やきすき やんま | 和牛を鉄板で焼き上げる「やきすき」などの肉料理 | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 可 |
Japanese Grill & Craft Beer TATSU | 和食をクラフトビール、日本酒、国産ウィスキーと一緒に楽しめる | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 不可 | |
第2ターミナル | 鉄板焼 道頓堀 くり田 | オリジナルの調味料で楽しめる鉄板焼 | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 不可 |
9h nine hours Narita Airport | 乗り継ぎの待ち時間や短時間の休憩に最適なカプセルホテル | 9時〜18時に最大5時間の無料宿泊(5時間以上または18時以降は3,400円(税込)の値引き) | 可 | 可 | |
第3ターミナル | ぼてぢゅう屋台 | 「秘伝の焼そば」、「モダン焼」などの本場大阪のグルメ | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 可 |
羽田空港 | |||||
第1ターミナル | 足湯カフェ&ボディケア LUCK | リフレクソロジー、ドライヘッドスパなどを提供する全室個室のスパ | 3,400円(税込)の値引き | 可 | 可 |
羽田エアポートガーデン | オールデイダイニング グランドエール | 季節の食材を駆使したバラエティに富んだランチビュッフェ | ランチビュッフェが1回無料 | 可 | 可 |
ボディケア LUCK | リフレクソロジー、ドライヘッドスパなどを提供する全室個室のスパ | 3,400円(税込)の値引き | 可 | 可 | |
中部国際空港 | |||||
第1ターミナル | 海膳空膳 | 海・空をイメージした日本料理 | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 不可 |
ぼてぢゅう | 大阪発祥のご当地グルメ | 3,400円相当のメニューが1回無料 | 可 | 可 | |
くつろぎ処 | スパサービスと温泉スタイルのお風呂 | スパでの3,400円(税込)の値引き、もしくは3,400円(税込)相当の展望風呂、食事、飲み物のセットサービス | 可 | 可 | |
Flight of Dreams Building | The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar | 本格的なアメリカ料理とともに楽しめるIPAビール | 3,400円(税込)の値引き | 可 | 可 |
関西国際空港 | |||||
第1ターミナル | Japan Travelling Restaurant by BOTEJYU | 日本の郷土料理やご当地グルメ | 3,400円(税込)の値引き | 不可 | 可 |
ぼてぢゅう 1946 | 本場のお好み焼きが楽しめる大阪で77年続くレストラン | 3,400円(税込)の値引き | 不可 | 可 | |
大阪国際空港 | |||||
中央ブロック | 大阪エアポートワイナリー | ワイン醸造所で南イタリア料理が楽しめる | レストラン指定のメニューが1回無料 | 可 | 可 |
鹿児島空港 | |||||
– | ボディケア LUCK | リフレクソロジー、ドライヘッドスパなどを提供する全室個室のスパ | 3,400円(税込)の値引き | 不可 | 可 |
うれしいのは、ラウンジと違って国内線でも利用できる施設が多い点です。
16施設中13施設が国内線の対象になっています。



国内旅行中心の方にとってもメリットがありますね。
プライオリティ・パスはカード特典での発行がおすすめ



プライオリティ・パスを発行したいな。
どうすれば発行できるの?
プライオリティ・パスを発行する方法は、主に次の2つです。
プライオリティ・パスの発行方法
- 直接発行する
- クレジットカードの特典として発行する
よりおトクなのは❷です。
❶の場合、下表のような料金が発生しますが、❷で発行した場合と比べて割高なためです。
プライオリティ・パス直接発行時の料金
プラン | 年会費 | 利用料金 | |
---|---|---|---|
会員本人 | 同伴者 | ||
スタンダード | US99$ | US35$/回 | US35$/回 |
スタンダード・プラス | US329$ | 年間10回まで無料 (11回目からUS35$/回) | US35$/回 |
プレステージ | US469$ | 無料 | US35$/回 |



❷で発行する場合も、カードによって必要料金は違います。
どのカードが最もおトクなのかは次章で解説します。
プライオリティ・パス対応カードを比較!最もおトクなのはどれ?



プライオリティ・パスをおトクに発行できるカードが知りたいな。



最も低コストなカードをご紹介します。
まずは、プライオリティ・パス対応のカードを一覧にしてみました。
プライオリティ・パス対応カード
カード名 | カード年会費(税込) | プライオリティ・パス利用料(税込)※1 | 家族会員の利用※2 | 同伴者の利用料※3 | ラウンジ利用 | 飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設利用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | 海外 | 国内 | |||||
オススメ セゾンゴールドアメックス(実質無料版) | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
セゾンゴールドアメックス(有料版) | 11,000円 | 1,100円 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
オススメ セゾンローズゴールドアメックス | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
セゾンプラチナアメックス | 33,000円 | 3,300円 | 無料 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
セゾンプラチナビジネスアメックス | 33,000円 | 3,300円 | 無料 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
オススメ JCBゴールド・ザ・プレミア | 16,500円 ※年100万円以上利用で翌年は11,000円 | 無料 | 無料 | 不可 | 2,200円/人 | 可 | 可 | 不可 |
JCBプラチナ | 27,500円 | 1名無料(2名以降は3,300円) | 無料 | 不可 | 2,200円/人 | 可 | 可 | 不可 |
JCBザ・クラス | 55,000円 | 8名無料 | 無料 | 不可 | 1名まで無料(2名以降は2,200円/人) | 可 | 可 | 不可 |
オススメ UCプラチナカード | 16,500円 | 3,300円 | 年6回まで無料 | 年6回まで無料 | US35$/人 | 可 | 可 | 不可 |
ダイナースクラブカード | 24,200円 | 5,500円 | 無料 | 無料 | US35$/人 | 可 ※海外は10回まで無料で以降3,500円 | 可 | 不可 |
三井住友カード プラチナ | 55,000円 | 無料 | 無料 | 無料 | US35$/人 | 可 | 可 | 不可 |
オススメ 楽天プレミアムカード | 11,000円 | 550円 | 年5回まで無料 ※以降US35$/回 | 不可 | US35$/人 | 可 | 不可 | 不可 |
三菱UFJプラチナ | 22,000円 | 1名無料(2名以降は3,300円) | 無料 | 無料 | US35$/人 | 可 | 不可 | 不可 |
アメックスグリーン | 月額1,100円(年間13,200円) | 月額550円(年間6,600円) | US35$/回 | 不可 | US35$/人 | 可 | 不可 | 不可 |
アメックスゴールド・プリファード | 39,600円 | 2名無料(3名以降は19,800円) | 年2回まで無料 ※以降US35$/回 | 年2回まで無料 ※以降US35$/回 | US35$/人 | 可 | 不可 | 不可 |
アメックスプラチナ | 165,000円 | 4名まで無料 | 無料 | 無料 | 1名まで無料(2名以降はUS35$/人) | 可 | 不可 | 不可 |
※1 「プライオリティ・パス利用料」:カード年会費とは別に、プライオリティ・パスを利用するために必要な料金
※2 「家族会員の利用」:家族カードを発行した家族が本会員と一緒にラウンジや飲食店を利用できるか
※3 「同伴者の利用料」:本会員の同伴者(家族カードの有無は問わない)が、本会員と一緒にラウンジや飲食店を利用する場合の料金 表の説明
飲食店を利用したい場合|おすすめはセゾンゴールドアメックス/ローズゴールドアメックス
セゾンゴールドアメックス(実質無料版)
セゾンローズゴールドアメックス
表からわかるように、ラウンジはすべてのカードで利用できます。
一方、飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設はカードによっては利用できません。
特に最近は、「国内の」飲食店等がプライオリティ・パスの対象から外れるカードが増えています。



人気のあまり改悪がつづいています…。
国内含めて飲食店やリフレッシュ施設でプライオリティ・パスを利用できるのは、セゾン系のカードのみとなっています。
セゾン系のカードのうち、最も低コストでプライオリティ・パスを持てるのは次の2枚です。
飲食店なども利用したい場合のおすすめカード
カード名 | カード年会費(税込) | プライオリティ・パス利用料(税込)※1 | 家族会員の利用※2 | 同伴者の利用料※3 | ラウンジ利用 | 飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設利用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | 海外 | 国内 | |||||
セゾンゴールドアメックス(実質無料版) | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
セゾンローズゴールドアメックス | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
どちらも年一回でもカードを使えば、翌年の年会費が無料になる「実質無料」のカードです。
プライオリティ・パスの発行には別途11,000円(税込)の年会費がかかりますが、それでも十分おトクです。
なお、家族や同伴者には一人あたり4,400円(税込)の追加料金がかかります。
上記2枚のカードは以下の記事で徹底比較しています。違いを知りたい方はこちらもご覧ください。


ラウンジのみ使いたい場合|他のカードも選択肢に
一方、飲食店やリフレッシュ施設は利用せず、ラウンジのみ利用したい場合は、セゾン系以外のカードも選択肢に入ってきます。
ラウンジ利用のみの場合のおすすめカード
カード名 | カード年会費(税込) | プライオリティ・パス利用料(税込)※1 | 家族会員の利用※2 | 同伴者の利用料※3 | ラウンジ利用 | 飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設利用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | 海外 | 国内 | |||||
セゾンゴールドアメックス(実質無料版) | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
セゾンローズゴールドアメックス | 11,000円 ※年1回以上利用で翌年無料 | 1,100円 ※本会員が無料の場合は無料 | 11,000円/年 | 不可 | 4,400円/人 | 可 | 可 | 可 |
JCBゴールド・ザ・プレミア | 16,500円 ※年100万円以上利用で翌年は11,000円 | 無料 | 無料 | 不可 | 2,200円/人 | 可 | 可 | 不可 |
UCプラチナカード | 16,500円 | 3,300円 | 年6回まで無料 | 年6回まで無料 | US35$/人 | 可 | 可 | 不可 |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 550円 | 年5回まで無料 ※以降US35$/回 | 不可 | US35$/人 | 可 | 不可 | 不可 |
「JCBゴールド・ザ・プレミア」は年間100万円以上使うと、翌年カード年会費の優遇を受けられるため、11,000円でプライオリティ・パスを所有できます。
「UCプラチナカード」は年会費16,500円という格安のプラチナカードです。プラチナカードらしくコンシェルジュやホテル・グルメ優待なども付帯しているのが魅力です。
海外も含めて飲食店・リフレッシュ施設等の優待は一切受けられませんが、「楽天プレミアムカード」もカード年会費11,000円分の維持コストでプライオリティ・パスを所有できます。
まとめ


今回はプライオリティ・パスについて、その魅力やおトクな発行方法を解説しました。
プライオリティ・パスはゴールドカードの空港特典を上回るメリットが盛りだくさんです。
空港ラウンジで無料で食事ができたり、飲食店・リフレッシュ施設・宿泊施設でも優待を受けられます。
プライオリティ・パスはクレジットカードの特典として発行するのが最も低コストです。
飲食店・リフレッシュ施設などを使いたい場合は、セゾンゴールドアメックス(実質無料版)とセゾンローズゴールドアメックスがおすすめです。
ラウンジのみの利用で良ければ、それらに加えてJCBゴールド・ザ・プレミア、UCプラチナカード、楽天プレミアムカードも選択肢に入ります。
関連記事














コメント