【100万円!?】ビューカード ゴールドの損益分岐点【年会費回収】

ビューカード ゴールドって、僕でも年会費の元を取れるのかな?

ビューカード ゴールドはポイントがよく貯まります。

JR各種サービスでの還元率アップや、年間利用額に応じたボーナスポイントなど、充実した特典によるものです。

一方で、年会費は11,000円(税込)とそれなりにかかります。

いくらポイントを貯めやすいといっても、年会費をペイできるのか気になりますよね。

そこで今回は、ビューカード ゴールドの損益分岐点がいくらなのか、さまざまなパターンに分けて徹底解説します。

かづき

ビューカード スタンダードとの損益分岐点も算出します。
どちらがお得かわかりますよ。

この記事を読むと…
  • ビューカード ゴールドの損益分岐点がわかる
  • ビューカード ゴールドかスタンダードのどちらを持つべきかわかる
この記事を書いた人
  • カードの研究が趣味の会社員
  • 累計カード発行枚数は約30枚
  • 月50,000人が訪れる当サイトの管理人

≫ もっと詳しく

👇記事に関する質問はこちらまで

タップできる目次

ビューカード ゴールドの年会費をペイできる損益分岐点

ビューカード ゴールドの年会費は11,000円(税込)です。

この年会費を上回るポイントを獲得できる利用額(損益分岐点)はいくらなのでしょうか。

いくつかのパターンに分けて解説します。

通常利用では120万円で年会費を回収できる

はじめにビューカード ゴールドのポイント還元率を確認しておきましょう。

かづき

通常の還元率は0.5%と低めですが、SuicaチャージやJRの各種サービスでアップするのが特徴ですね。

ポイント還元率
通常利用 0.5%
モバイルSuicaチャージ 1.5%
新幹線のチケット購入 10%
モバイルSuicaグリーン券購入 10%
モバイルSuica定期券購入 6%

この章では、これらの内「通常利用」のときの損益分岐点を算出します。

通常利用の還元率は0.5%と低めなので、ビューカード ゴールドは基本的にモバイルSuicaチャージや、JRの各種サービスに使うのがおすすめです。

しかし、Suicaが使えない公共料金やネットショップでは、0.5%還元で利用することになります。

かづき

街のお店でも、Suicaが使えない場合は物理カードでの決済が必要ですが、その場合も0.5%還元になります。

また、ビューカード ゴールドには「ボーナスポイント」という仕組みがあり、年間利用額に応じたポイントを追加でもらえます(下図参照)

ビューカード ゴールドのボーナスポイントのグラフ
出典:ビューカード公式サイト

年会費、カード再発行手数料、キャッシング利用分、リボ払い、分割払い、ボーナス併用払い手数料などの支払いはボーナスポイントの対象外です。

以上をふまえて、通常利用のときの獲得ポイントを出したのが次の表です。

かづき

通常のポイントにボーナスポイントを加えた、合計の獲得ポイントになっています。

年間利用額通常PtボーナスPt合計獲得Pt
50万円2,500pt0pt2,500pt
75万円3,750pt0pt3,750pt
100万円5,000pt5,000pt10,000pt
120万円6,000pt5,000pt11,000pt
150万円7,500pt8,000pt15,500pt

上の表のとおり、年間利用額120万円のときに、獲得ポイントが年会費(11,000円)を上回ります。

したがって、通常利用の損益分岐点は120万円となります。

しかし、上でも述べた通り、ビューカード ゴールドはモバイルSuicaチャージや、JRの各種サービス利用でお得になるカードです。

かづき

実際それ目当てで発行する方がほとんどでしょう。

そして、モバイルSuicaチャージやJRの各種サービス利用では、還元率がアップするので、損益分岐点はもっと下がることになります。

かづき

次章ではモバイルSuicaチャージ中心で使ったときの損益分岐点を算出してみます。

Point

通常利用の損益分岐点は120万円

モバイルSuicaチャージ中心の場合は74万円

モバイルSuicaによる決済

つづいては、モバイルSuicaチャージをメインで使った場合の損益分岐点です。

先述のとおり、ビューカード ゴールドはモバイルSuicaへのチャージで還元率が0.5%から1.5%にアップします。

これを元に獲得できるポイントを算出すると、次のようになります。

年間利用額獲得Pt
25万円3,750pt
50万円7,500pt
70万円10,500pt
74万円11,100pt
80万円12,000pt

年間利用額74万円のときに、獲得ポイントが年会費(11,000円)を上回ることがわかりますね。

したがって、モバイルSuicaチャージ中心に利用したときの損益分岐点は74万円(ひと月あたり約62,000円)となります。

かづき

Suicaは電車の乗車だけでなく、街のお店でも使えるので、このくらい使う方も多いのではないでしょうか。

Point

モバイルSuicaチャージ利用の損益分岐点は74万円

新幹線チケット・グリーン券・定期券中心なら10万円台も可

次は、えきネットでの新幹線チケット購入や、モバイルSuicaを使ったグリーン券・定期券購入が中心の場合です。

先述の通り、ビューカード ゴールドはこれらJRのサービスで、還元率が6%〜10%にアップします。

かづき

10%還元は大きいですね!

これをふまえて獲得ポイントを算出したのが次の表です。

用途年間利用額(例)獲得Pt
新幹線のチケット購入60,000円6,000pt
モバイルSuicaグリーン券購入5,000円500pt
モバイルSuica定期券購入75,000円4,500pt
合計140,000円11,000pt

上の利用額はあくまで一例ですが、わずか14万円で年会費以上のポイントを獲得できることがわかります。

かづき

還元率が6〜10%と高いので、少額でもたくさんポイントがもらえるんですね。

どの用途にどのくらい使うかは人それぞれなので、損益分岐点も人によって変わります。

しかし、JR各種サービスにおける還元率が高いおかげで、10万円台で損益分岐点を超えることも十分可能です。

Point

新幹線チケット・グリーン券・定期券中心なら10万円台も可

ビューカード ゴールドの入会キャンペーンバナー
出典:ビューカード公式サイト


入会&利用で【最大25,000ポイント】プレゼント

ビューカード スタンダードは入会キャンペーンを実施中です。
カード入会&利用で、最大25,000ポイントもらえます。
対象の申し込み期間は、2024年11月15日(金)~2025年1月31日(金)です。
※ Visaブランドを選択した場合

\ 詳細やお申し込みは公式サイトで /

ビューカード ゴールドとスタンダードの損益分岐点

以上、ビューカード ゴールド単体での損益分岐点を解説してきました。

一方、ビューカード ゴールドの下位ランクには「ビューカード スタンダード」が存在します。

ビューカード ゴールドの券面
ビューカード ゴールド
ビューカード スタンダードの券面
ビューカード スタンダード

この章ではビューカード ゴールドとスタンダードの損益分岐点について考察します。

かづき

両カードで迷っている方は必見です。

なお、ビューカード ゴールドとスタンダードの比較は、以下の記事で詳しく行っています。よろしければご覧ください。

ビューカード ゴールドとスタンダードのスペック

はじめにビューカード ゴールドとスタンダードのスペックを表にまとめました。

実際は他にもありますが、ここでは損益分岐点に影響があるものだけをピックアップしています。

スクロールできます
ビューカード ゴールドの券面
ビューカード ゴールド
ビューカード スタンダードの券面
ビューカード スタンダード
年会費(税込) 11,000円 524円
ポイント
還元率
通常0.5%
モバイルSuica
チャージ
 1.5%
新幹線の
チケット購入
 10% 5%
 モバイルSuica
グリーン券購入
 10% 5%
 モバイルSuica
定期券購入
 6% 5%

ビューカード ゴールドは年会費が高い分、ポイント還元率が高く設定されていることがわかります。

さらに、前にも書いたとおり、年間利用額に応じた「ボーナスポイント」ももらえます。

ビューカード ゴールドのボーナスポイントのグラフ
出典:ビューカード公式サイト

年会費、カード再発行手数料、キャッシング利用分、リボ払い、分割払い、ボーナス併用払い手数料などの支払いはボーナスポイントの対象外です。

かづき

ビューカード ゴールドの方が年会費が高い分、ポイントが獲得しやすいよう特典が強化されているんですね。

ビューカード ゴールドとスタンダード、それぞれで獲得できるポイントの差が、年会費の差(10,476円)を上回る利用額=損益分岐点となります。

かづき

次章で損益分岐点を出していきます。

Point

両カードで得られるポイントの差が、年会費の差を上回る利用額が損益分岐点

モバイルSuicaチャージ中心なら200万円が損益分岐点

モバイルSuicaによる決済

まずはモバイルSuicaチャージ中心に利用した場合です。

各カードの還元率やボーナスポイントを考慮すると、獲得できるポイントは次のとおりです。

年間利用額獲得Pt獲得Ptの差
ビューカード ゴールドビューカード スタンダード
50万円7,500pt7,500pt0pt
75万円11,250pt11,250pt0pt
100万円20,000pt15,000pt5,000pt
150万円30,500pt22,500pt8,000pt
200万円41,000pt30,000pt11,000pt
250万円51,500pt37,500pt14,000pt

年間利用額200万円のときに、獲得ポイントの差が年会費の差(10,476円)を上回ることがわかりますね。

したがって、モバイルSuicaチャージ中心の場合、損益分岐点は200万円となります。

かづき

ひと月167,000円以上使う場合は、ビューカード ゴールドの方がお得です。

Point

モバイルSuicaチャージ利用の損益分岐点は200万円

新幹線チケット・グリーン券・定期券中心なら30万円台〜が目安

次は、えきネットでの新幹線チケット購入や、モバイルSuicaを使ったグリーン券・定期券購入が中心の場合です。

両カードの還元率をふまえると、獲得ポイントは以下のようになります。

スクロールできます
用途年間利用額(例)獲得Pt獲得Ptの差
ビューカード ゴールドビューカード スタンダード
新幹線のチケット購入180,000円18,000pt9,000pt9,000pt
モバイルSuicaグリーン券購入10,000円1,000pt500pt500pt
モバイルSuica定期券購入150,000円9,000pt7,500pt1,500pt
合計340,000円28,000pt17,000pt11,000pt
かづき

還元率に差があるため、獲得ポイントにも差が生まれていますね。

上の利用額はあくまで一例ですが、34万円ほどで獲得ポイントの差が年会費の差を上回ります

どの用途にどのくらい使うかは人によって変わるので、損益分岐点も人それぞれです。

しかし、30万円台で損益分岐点を超えることも十分可能といえます。

Point

新幹線チケット・グリーン券・定期券中心なら30万円台〜が目安

【計算式】ビューカード ゴールドとスタンダードのどちらがお得かシミュレーション

以上、パターンごとにビューカード ゴールドとスタンダードの損益分岐点を計算してきました。

しかし、パターンは無数に考えられるのでキリがありませんよね。

そこで、あらゆるパターンに対応できる計算式を作成しました。

これを使えば、ビューカード ゴールドとスタンダードのどちらを持つべきかわかりますよ。

かづき

自分の利用金額を入れて計算してみてくださいね。

ビューカード ゴールドとスタンダードの損益分岐点を求める計算式
かづき

例えば、年間利用額が次の金額ならどうなるか、試してみましょう。

  • 通常利用:200,000円
  • モバイルSuicaチャージ:600,000円
  • 新幹線のチケット購入:90,000円
  • グリーン券購入:5,000円
  • 定期券購入:150,000円

上記利用額を計算式に入れると、ビューカード ゴールドの方がお得だとわかります。

ビューカード ゴールドとスタンダードの損益分岐点を求める計算式の記入例
かづき

上記はあくまで一例ですが、使い方によっては年間100万円ほどでもビューカード ゴールドの方がお得になることがわかります。

詳細やお申し込みは公式サイトで

\ 最大36,000ptもらえる /

ビューカード ゴールドの券面

\ 最大12,000ptもらえる /

ビューカード スタンダードの券面

まとめ

今回はビューカード ゴールドの損益分岐点について解説しました。

ビューカード ゴールドは年会費11,000円(税込)ですが、その分特典が充実しているため、ポイントが貯まりやすくなっています。

モバイルSuicaチャージ中心なら74万円、新幹線チケット・グリーン券・定期券中心なら10万円台〜で年会費を回収可能です。

また、ビューカード ゴールドの下位ランクには、ビューカード スタンダードが存在します。

どんな特典を使うかにもよりますが、年間100万円ほどでビューカード ゴールドの方がお得になる場合もあります。

関連記事

コメント

コメントする

タップできる目次