【完全比較】セゾンプラチナアメックスvsゴールドアメックス

2025年4月15日 記事を新規公開しました。

「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンゴールドアメックス」って何が違うの?
「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンゴールドアメックス」、どちらを発行しようか迷っていませんか?
どちらもセゾンカードですが、両者には明確な違いがあります。




そこでこの記事では両カードを徹底的に比較し、違いをわかりやすく解説します。
この記事を読めば、自分にはどちらのカードが向いているのかわかりますよ。
カード選びの参考になったら嬉しいです。



カード選びの参考になったら嬉しいです。
- セゾンプラチナアメックスとセゾンゴールドアメックスの違いがわかる


【比較まとめ】セゾンプラチナアメックス vs セゾンゴールドアメックス



まずは両カードのスペックを一覧表にしてみます。
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
(税込) 年会費 | 本会員 | 22,000円 | (初年度無料) | 11,000円
家族会員 | (4枚まで発行可) | 3,300円(4枚まで発行可) | 1,100円|
ETCカード | (5枚まで発行可) | 無料||
ポイント・ マイル還元 | 通常ポイント 還元率 | (海外では1.0%) | 0.75%|
貯まるポイント | 永久不滅ポイント | ||
最大マイル還元率 | (セゾンマイルクラブ加入時) | 1.125%||
旅行系特典 | セゾンマイルクラブ | 5,500円 | 9,900円 |
Tablet Hotels優待 | 利用可 | 利用不可 | |
(オントレ) | entrée利用可 | 利用不可 | |
星野リゾート優待 | 利用可 | ||
プライオリティ・パス | 年会費無料 | (税込) | 年会費11,000円|
空港ラウンジ | 国内・ハワイ利用可 | ||
手荷物宅配 | 国際線1個まで無料 | (往路)/ 1個まで無料(復路) | 15%OFF|
サービス | コート預かり1着無料 | 20%OFF | |
の特典 その他 | セゾンプレミアム コンシェルジュ | 利用可 | 利用不可 |
セレクション | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
レストラン by招待日和 | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
セゾンフクリコ | 利用可 | ||
クラブ優待 | コナミスポーツ利用可 | ||
付帯保険 | 海外旅行 傷害保険 | (利用付帯) | 最高1億円(利用付帯) | 最高5,000万円
国内旅行 傷害保険 | (自動付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円|
保険 | ショッピング最高300万円 | 最高200万円 | |
カード機能 | タッチ決済 | 対応 | |
ナンバーレス | 表面対応 | ||
国際ブランド | AMEX | ||
入会資格 | 連絡可能な方(学生・未成年を除く) | 安定した収入があり、社会的信用を有する||
入会キャンペーン | 最大10,000円相当 | 最大8,000円相当 | |
公式サイト | セゾンプラチナアメックス | セゾンゴールドアメックス |
▲項目名タップで該当箇所へジャンプします
表を見ると大きな違いは次の5つだということがわかります。



次章からは各項目ごとに詳しく解説していきます。
表の項目名をタップすると、好きなところからご覧いただけますよ。
カード年会費を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
(税込) | 年会費本会員 | 22,000円 | (初年度無料) | 11,000円
家族会員 | (4枚まで発行可) | 3,300円(4枚まで発行可) | 1,100円|
ETCカード | (5枚まで発行可) | 無料
本会員と家族会員(家族カード)の年会費に違いがあります。
本会員の年会費は、セゾンプラチナアメックスが22,000円(税込)なのに対し、セゾンゴールドアメックスは11,000円(税込)と大きく違います。
ポイント・マイル還元を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
マイル還元 | ポイント・通常ポイント 還元率 | (海外では1.0%) | 0.75%|
貯まるポイント | 永久不滅ポイント | ||
最大マイル還元率 | (セゾンマイルクラブ加入時) | 1.125%
ポイント還元・マイル還元には違いがありません。
通常ポイント還元率はどちらも0.75%です。
クレジットカードのポイント還元率は一般的に0.5%〜1.0%ほどなので、特別良くも悪くもない数字です。
ただし、後述するセゾンマイルクラブに加入することで、JALマイルの還元率が最大1.125%までアップします。
旅行系特典を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
旅行系特典 | セゾンマイルクラブ | 5,500円 | 9,900円 |
Tablet Hotels優待 | 利用可 | 利用不可 | |
(オントレ) | entrée利用可 | 利用不可 | |
星野リゾート優待 | 利用可 | ||
プライオリティ・パス | 年会費無料 | (税込) | 年会費11,000円|
空港ラウンジ | 国内・ハワイ利用可 | ||
手荷物宅配 | 国際線1個まで無料 | (往路)/ 1個まで無料(復路) | 15%OFF|
サービス | コート預かり1着無料 | 20%OFF |
どちらも旅行系の特典が充実しているカードですが、違いもあります。
基本的にはセゾンプラチナアメックスの方が利用できる特典が多く優秀です。
セゾンマイルクラブの年会費はセゾンプラチナアメックスが安い
セゾンマイルクラブの年会費
5,500円
9,900円
どちらのカードも「セゾンマイルクラブ」に加入できます。


セゾンマイルクラブはJALマイルの還元率がアップする特典です。
どちらのカードも通常は還元率0.75%で永久不滅ポイントが貯まります。
しかし、セゾンマイルクラブに加入すると、JALマイルが最大1.125%の還元率で貯まるようになります。



1.125%ということは、例えば年間200万円使うと22,500マイル貯まり、国内であれば大抵のところを往復できます。
両カードで違うのは、加入に必要な年会費です。
セゾンプラチナアメックスが5,500円(税込)かかるのに対し、セゾンゴールドアメックスは9,900円(税込)かかります。



年会費を払ってでも入った方がおトクなの?



セゾンマイルクラブの損益分岐点は以下の記事で解説しています。合わせてご覧ください。


セゾンプラチナアメックスは「Tablet® Hotels」で世界のホテルでVIP待遇を受けられる
Tablet Hotels
無料で利用可
利用不可
セゾンプラチナアメックスのみ、「Tablet Hotels」の有料メンバーシップ「Tablet Plus」に登録できます。
Tablet Hotelsはミシュラングループに所属する、一流ホテルの紹介サイトです。
Tablet HotelsのWEBサイト


有料メンバーシップであるTablet Plusの会員になると、世界中約1,000のホテルでVIP待遇を受けられます。
Tablet Plus会員が受けられる主な優待
- 部屋のアップグレード(空室状況による)
- 無料朝食
- アーリーチェックイン
- レイトチェックアウト
- 滞在中に使える100米ドルのクレジット
- 空港送迎
- スパトリートメント
※ 受けられる優待はホテルによって変わります。
通常、Tablet Plusのメンバーになるには、16,000円(税込)の年会費が必要ですが、セゾンプラチナアメックスの会員は特別に無料で入会できます。
対象ホテルや受けられる優待は、公式サイトでご確認ください。
国内有名ホテルで優待を受けられる「entrée(オントレ)」はセゾンプラチナアメックスのみ
entrée(オントレ)
利用可
利用不可
セゾンプラチナアメックスのみ、「entrée(オントレ)」を利用できます。
entrée(オントレ)は国内の一流ホテルで特別なサービスを受けられる優待で、セゾンのプラチナメンバーだけに提供されます。
優待には例えば次のようなものがあります。
entrée(オントレ)のホテル優待
- 料金優待
- アーリー・チェックイン
- レイト・チェックアウト
- 無料朝食
- 専用ラウンジへのアクセス権
※ 受けられる優待はホテルによって変わります。
下記のとおり、全国の有名ホテルで利用可能です。
entrée(オントレ)の対象ホテル
エリア | ホテル・旅館 |
---|---|
北海道 | 札幌グランドホテル |
札幌パークホテル | |
関東 | ザ・プリンス パークタワー東京 |
ザ・プリンス さくらタワー東京 | |
グランドプリンスホテル高輪 | |
グランドプリンスホテル新高輪 | |
ホテル椿山荘東京 | |
リーガロイヤルホテル東京 | |
ザ・リッツ・カールトン東京 | |
ホテルオークラ東京ベイ | |
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル | |
インターコンチネンタル横浜 Pier 8 | |
龍宮殿(別館) | |
中部 | オークラアクトシティホテル浜松 |
伊豆の宿 清流荘 | |
名古屋 東急ホテル | |
名古屋マリオットアソシアホテル | |
近畿 | ザ・リッツ・カールトン大阪 |
リーガロイヤルホテル | |
帝国ホテル 大阪 | |
Zentis Osaka (ゼンティス大阪) | |
ホテル日航大阪 | |
リーガロイヤルホテル京都 | |
ザ・プリンス 京都宝ヶ池 | |
奈良ホテル | |
ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド | |
ホテルオークラ神戸 | |
神戸みなと温泉 蓮 | |
中国・四国 | リーガロイヤルホテル広島 |
リーガロイヤルホテル新居浜 | |
九州 | リーガロイヤルホテル小倉 |
ホテルオークラ福岡 | |
ホテル日航アリビラ | |
オクマプライベートビーチ&リゾート |
例えば「ザ・リッツ・カールトン大阪」では、次のような優待が受けられます。


各ホテルで受けられる優待は、公式サイトをご確認ください。



Tablet Hotelsが世界のホテルを対象にしているのに対し、こちらは国内が対象です。
両方合わせることで、海外・国内どちらもカバーできますね。
両カードとも星野リゾートに最大35%OFFで泊まれる
星野リゾート優待
利用可
利用可
どちらのカードでも、星野リゾートの対象施設に最大35%OFFの会員限定価格で宿泊できます。
対象施設は高級温泉旅館の「界」、リゾートホテルの「リゾナーレ」、都市ホテルの「OMO(おも)」、カジュアルなホテルの「BEB(ベブ)」など、日本全国に渡ります。
対象施設と割引率は公式サイトをご確認ください。
星野リゾート優待のWEBサイト


セゾンプラチナアメックスは「プライオリティ・パス」の年会費が無料
プライオリティ・パスの年会費
無料
11,000円
どちらのカードも「プライオリティ・パス」(通常469米ドル(約7万円/プレステージ会員))に加入できます。
違いがあるのは年会費です。
セゾンプラチナアメックスが無料なのに対し、セゾンゴールドアメックスは11,000円(税込)かかります。
プライオリティ・パスの会員は、世界中145以上の国や地域で、1,600ヶ所以上の空港ラウンジを利用できます。


空港ラウンジでは、無料でソフトドリンク(一部ラウンジではアルコールも)が飲め、Wi-Fiも利用可能です。



仕事をしたり、ゆっくりしたり、旅行先の情報を調べたりと、出発前の時間を有効活用できますね。
さらに、空港内の飲食店などでも優待を受けられます。
飲食店の優待は3,400円相当のセットメニューが1回無料になるものが多いです。



おトクに食事を楽しめるため、この飲食店優待は非常に人気があります。
どちらのカードも国内・ハワイ空港のラウンジを利用できる
国内・ハワイ空港ラウンジ
利用可
利用可
どちらのカードも、国内・ハワイ約40箇所の空港ラウンジを無料で利用できます(下表参照)。
空港ラウンジでは無料でソフトドリンクが飲めたり、充電用コンセントやWi-Fの利用も可能です。
年間の回数制限はなく、家族カード会員も対象です。
国内・ハワイの対象ラウンジ
エリア | 空港 |
---|---|
北海道 | 旭川空港、新千歳空港、函館空港 |
東北 | 青森空港、仙台国際空港、秋田空港 |
関東 | 成田国際空港第1ターミナル、 【プラチナ限定】成田国際空港第1ターミナル(制限区域内)、 成田国際空港第2ターミナル、 【プラチナ限定】成田国際空港第2ターミナル(制限区域内)、 羽田空港国内線 旅客ターミナル(2F)、 羽田空港国内線 旅客ターミナル(1F)、 羽田空港国内線 第2旅客ターミナル、 羽田空港第3ターミナル |
中部 | 新潟空港、富山空港、小松空港、富士山静岡空港、中部国際空港 |
近畿 | 関西国際空港(エアロプラザ2F)、関西国際空港、伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港 |
中国 | 米子鬼太郎空港、岡山空港、広島空港、出雲空港(出雲縁結び空港)、山口宇部空港 |
四国 | 高知空港、徳島阿波おどり空港、高松空港、松山空港(2F)、松山空港(3F) |
九州 | 福岡空港(国内線)、福岡空港(国際線)、北九州空港、佐賀空港、長崎空港、熊本空港(阿蘇くまもと空港)、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港 |
沖縄 | 那覇空港 |
ハワイ | ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
羽田空港のラウンジ


実際に空港ラウンジを利用したときの様子は、以下の記事をご覧ください
記事では三井住友カード ゴールド(NL)を使っていますが、基本的な使い方は変わりません。


国際線手荷物宅配サービスの割引額に違いあり
コートお預かりサービス
1個目無料
15%OFF(往路)/1個目無料(復路)
国際線の利用時に、スーツケースなどの手荷物を配送してもらえます(家族カード会員も利用可)。
配送区間は「自宅→空港(往路)」と「空港→自宅(復路)」です。
セゾンプラチナアメックスの会員は、往路・復路ともスーツケース1個まで無料で利用できます(2個目以降は15%OFF)。
セゾンゴールドアメックスの会員も復路はスーツケース1個まで無料(2個目以降は15%OFF)ですが、往路は1個目から15%OFFでの利用となります。



海外旅行は荷物が多くなりがちですが、この特典を使えば混雑した電車にも身軽に乗れますし、エレベーターを探して回る必要もなくなります。
コートお預かりサービスの割引額に違いあり
コートお預かりサービス
1着無料
1着目から20%OFF
空港でコートや防寒着を預かってもらえます。
預かり期間は最長で30日間。家族カード会員も利用可能です。
旅行先が温暖な国だと、到着後にコートは不要になりますが、このサービスを利用すれば荷物になりません。
セゾンプラチナアメックスは1着無料で利用できます(2着目以降は20%OFF)が、セゾンゴールドアメックスは1着目から20%OFFです。
その他の特典を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
の特典 | その他コンシェルジュ | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 |
セレクション | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
レストラン by招待日和 | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
セゾンフクリコ | 利用可 | ||
クラブ優待 | コナミスポーツ利用可 |
ここまでは旅行系の特典を比較してきました。
ここからはコンシェルジュやレストラン特典など、その他の特典を比べていきます。
コンシェルジュを利用できるのはセゾンプラチナアメックスのみ
セゾンプレミアムコンシェルジュ
利用可
利用不可
セゾンプラチナアメックスのみ「セゾンプレミアムコンシェルジュ」が付帯します。
委託先の「テン・グループ」は、1998年にロンドンで創業した、世界中の富裕層向けのコンシェルジュサービスを専門とする会社です。
24時間365日、各分野のスペシャリストが、プラチナ会員のためにさまざまな相談に乗ってくれます。
コンシェルジュに相談できること(例)
- 旅行プランの相談
- 航空券・JR特急券の手配
- ホテルの予約
- 国内レストランの案内・予約
- 観劇チケットの手配
- 海外通販や海外コンサートのチケット購入代行



その他、対応できる範囲はありますが、困ったことがあれば何でも相談に乗ってもらえます。
時間をお金で買える


コンシェルジュは「時間をお金で買うのためのサービス」といえます。
本来であれば自分で検索したり、手続きしたりする作業をコンシェルジュに外注することで、その分の時間を節約できるからです。
浮いた時間は好きなことをしたり、仕事や勉強をしたりと有意義に使えます。



自分に秘書がついて、周りのことを手伝ってくれる感覚です。
年間2万円ほどで秘書を雇えると思うと安いですよね。
メールでの依頼にも対応
問い合わせは電話だけでなく、メールで行うことも可能です。
電話での依頼は細かいニュアンスまで伝えられて便利な一方、次のような不便さもあります。
- 回答の電話が仕事中にかかってくると出られない
- 口頭で回答してもらうので、メモを取る必要がある
メールで依頼すれば、このようなデメリットも解消できそうですね。
セゾンプレミアムセレクションはセゾンプラチナアメックスのみ対象
セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ
利用可
利用不可
セゾンプラチナアメックスのみ、「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」を利用できます。
セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュとは、多彩なサービスを受けられる富裕層向けサービス「クラブ・コンシェルジュ」のセゾンプラチナ会員版です。
通常、クラブ・コンシェルジュは入会金330,000円(税込)/年会費275,000円(税込)が必要ですが、セゾンプラチナアメックスの会員はどちらも無料です。


セゾンプレミアムセレクションのサービス例
- 一見さんお断りの老舗料亭の利用
- 祇園でのお茶屋遊び
- 美食家が足繫く通う名店からの料理人派遣
- 予約の取り難い美食店の特別リザーブ
- お子様のスイス留学のサポート
- 次世代再生医療
セゾンプラチナアメックスはセゾンプレミアムレストランby招待日和を利用可
セゾンプレミアムレストランby招待日和
利用可
利用不可
セゾンプラチナアメックスのみ「セゾンプレミアムレストランby招待日和」を利用できます。
招待日和は対象のレストランを2名以上で利用すると、1名分のコース料金が無料になるサービスです。
星付きレストランなど一流店ばかり


対象のレストランは国内で297店舗、海外で40店舗あり(2024年10月時点)※、有名な老舗料亭や人気のフレンチダイニングなど一流のお店ばかりです。
お店の例
てんぷら 膳(北海道)
出典:「招待日和」公式サイト
生のごまを擦った「太白ごま油」をたっぷり使い、お客様の目の前で一品ずつ丁寧に揚げてまいります。日本酒や焼酎、ワインやシャンパンも数多く取り揃えています。
レストラン ロワール(愛知県)
ホテルのメインダイニングとしての格調と現代的なエッセンスを優雅にブレンド。お料理、ワイン、会話と、すべてにご満足いただけるおもてなしで、思い出に残るひとときをお届けします。
ラ・ロシェル福岡(福岡県)
落ち着いた雰囲気を醸し出す空間で、食材へのこだわりはもちろんのこと、バランスや色彩にも手間ひまかけたお料理をお楽しみください。
中には有名ガイドブックで星を取っているレストランも含まれます。



おトクに食事を楽しむだけでなく、お店選びに失敗したくないときにも使えますね。
※ 参考:セゾンカード「『招待日和』とは?メリットや入会条件・対象店舗・利用する際の流れを紹介」
33,000円の年会費が無料に
招待日和の入会条件は、通常次のいずれかに制限されています。
- 医師
- 招待日和が承認した個人および法人・団体



❷の詳細は不明なものの、入会条件として厳しいのは間違いないでしょう。
しかし、セゾンプラチナアメックスの会員になれば、招待日和に無条件で入会できます。
しかも、通常は入会するのに33,000円(税込)の年会費がかかりますが、無料での入会が可能です。
日々の買い物がおトクになる「セゾンフクリコ」は両カードとも利用可
セゾンフクリコ
利用可
利用可
どちらのカードも割引優待サービス「セゾンフクリコ」を利用できます。
セゾンフクリコを使うと、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで利用できます。
映画観賞券が1,300円(税込)から購入できるほか、次のような優待が受けられます。
優待の一例
店舗 | 優待 |
---|---|
出前館 | 電子クーポン5%OFF(通常3,000円→2,850円) |
カラオケ館 | カラオケルーム料金30%OFF |
chocoZAP(チョコザップ) | 入会金・事務手数料 無料 |



他にも普段使いできるお店の割引が盛りだくさんです。
詳細は公式サイトをご覧ください。
両カードともコナミスポーツクラブを法人料金で利用可
コナミスポーツクラブ優待
利用可
利用可
どちらのカードもコナミスポーツクラブを法人料金で利用できます。
コナミスポーツクラブやその提携施設を、最安で880円/回(2025年3月20日時点)というおトクな料金で利用可能です。
月々の支払いで利用できる「月会費制」と、1回毎の支払いの「都度利用」があります。



おトクな法人料金を個人でも利用できるのはありがたいですね。
付帯保険を比較
保険の種類 | 補償額 | ||
---|---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
海外旅行傷害保険 | 付帯条件 | 利用付帯 | |
死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5,000万円 | |
傷害治療費用 | 最高300万円 | ||
疾病治療費用 | 最高300万円 | ||
賠償責任 | 最高5,000万円 | 最高3,000万円 | |
携行品損害 | 最高50万円 | 最高30万円 | |
救援者費用等 | 最高300万円 | 最高200万円 | |
乗継遅延費用保険金 | 3万円限度 | ||
出航遅延費用等保険金 | 3万円限度 | ||
寄託手荷物遅延費用保険金 | 10万円限度 | ||
寄託手荷物紛失費用保険金 | 10万円限度 | ||
国内旅行傷害保険 | 付帯条件 | 自動付帯 | 利用付帯 |
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | |
入院日額 | 5,000円 | 5,000円 | |
手術 | 入院日額×倍率 (10倍〜40倍) | 入院日額×倍率 (10倍〜40倍) | |
通院日額 | 3,000円 | 3,000円 | |
ショッピング保険 | 最高300万円 (120日間補償/自己負担金なし) | 最高200万円 (120日間補償/自己負担金なし) |



保険についても比較していきましょう。
海外旅行傷害保険はセゾンプラチナアメックスの補償額が高め
海外旅行傷害保険
補償額高め
補償額低め
海外旅行傷害保険はセゾンプラチナアメックスの補償額が全体的に優秀です。
ただし、海外旅行傷害保険で特に重要とされる「傷害治療費用」と「疾病治療費用」の補償額は同じです。
「傷害治療費用」と「疾病治療費用」はそれぞれ怪我や病気による診療費用・入院費用を補償する保険です。
傷害治療費用と疾病治療費用が重要とされているのは、海外の診療・入院費は高額で、請求が数百万円にのぼることも珍しくないためです※。
※ 出典:ソニー生命「思わぬ高額になることも 海外旅行の医療費に備えるには?」
国内旅行傷害保険は付帯条件に差がある
国内旅行傷害保険
自動付帯
利用付帯
国内旅行傷害保険の補償額同じですが、付帯条件に違いがあります。
セゾンプラチナアメックスが「自動付帯」なのに対し、セゾンゴールドアメックスは「利用付帯」です。
自動付帯はカードを持っているだけで補償されますが、利用付帯は旅費(交通費や宿泊費など)をカードで支払うことが条件です。
セゾンプラチナアメックスは自動付帯なので、旅費を払わず持っているだけでもお守りがわりになります。



最近、自動付帯だったカードが利用付帯に改悪されるケースが多いです。
自動付帯のセゾンプラチナアメックスは貴重な存在といえますね。
カード機能を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
カード機能 | タッチ決済 | 対応 | |
ナンバーレス | 表面対応 | ||
国際ブランド | AMEX |
どちらのカードも付帯サービスだけでなく、クレジットカードとしての基本機能もしっかり備わっています。
どちらもタッチ決済・Apple Pay・Google Payに対応
タッチ決済・Apple Pay・Google Pay
対応
対応
どちらのカードにも「タッチ決済」機能が搭載されています。
タッチ決済の搭載により、カードをレジの端末にタッチするだけで支払いができます。
端末にカードを差し込んだり、暗証番号を入力したりする手間がかかりません。



かんたん・スピーディに買い物ができますね。
また、Apple PayやGoogle Payにも対応しているので、スマートフォンによる決済も可能です。


両カードとも表面ナンバーレスで高セキュリティ
表面ナンバーレス
対応
対応
どちらのカードにも、カード表面にカード番号などが記載されていない「表面ナンバーレス」が採用されています。
これにより、カードをレジなどで人前に出すときに、盗み見のリスクを大幅に下げることができます。



タッチ決済も安心してできますね。
カード番号などの情報はカード裏面に記載されているので、ネットショッピングなどでカード番号が必要になってもすぐに確認できます。


どちらのカードも国際ブランドは「AMEX」
国際ブランド
AMEX
AMEX
どちらのカードも国際ブランドは「AMEX」です。


AMEXはJCBとの提携により、国内では多くのJCB加盟店でも利用できます。
そのため国内利用が中心であれば、使えるお店が少なくて困る、といったことはほぼないでしょう。
万が一、AMEXが使えないお店に遭遇した場合は、Visaのプリペイドカードにチャージしましょう。
例えば「Kyash」はVisaのプリペイドカードなので、Visa加盟店であれば実質カードを使えるようになります。


海外においては、AMEXの加盟店数は1億店以上となっており、VisaやMastercardにも引けを取らない数です。





ただし、中にはAMEXの加盟店が少ない国もあるので、海外に行く際はVisaやMastercardのカードも持っておくと安心です。
入会資格を比較
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
入会資格 | 連絡可能な方(学生・未成年を除く) | 安定した収入があり、社会的信用を有する
どちらのカードも入会資格は上記のとおりです。
「安定した収入があり」とあるので、専業主婦(夫)のように自身に収入が無い方には難しいでしょう。
ただし、収入のある夫(妻)に発行してもらい、自分は家族カードを使うという方法もあります。
また、入会資格は同じですが、審査の難易度はプラチナカードであるセゾンプラチナアメックスの方が高いと考えられます。



セゾンプラチナアメックスの審査が不安な方は、下位カードのセゾンゴールドアメックスで利用実績を積み、改めて挑戦すると効果があるかもしれません。
入会キャンペーンを比較
入会キャンペーン
最大10,000円相当
最大8,000円相当
どちらのカードも入会キャンペーンを実施中です。
セゾンプラチナアメックスは最大10,000円相当※、セゾンゴールドアメックスは最大8,000円相当※の永久不滅ポイントがもらえます。
下表のように、条件を達成するごとにポイントが加算される仕組みになっています。
特典 | 詳細 | もらえるポイント | |
---|---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
カード利用で 7,000円相当※ | 入会月から翌々月末までに100,000円(税込)以上の利用で7,000円相当※(1,400ポイント)をプレゼント | 1,400pt | – |
カード利用で 5,000円相当※ | 入会月から翌々月末までに50,000円(税込)以上の利用で5,000円相当※(1,000ポイント)をプレゼント | – | 1,000pt |
キャッシングで 1,500円相当※ | 入会月から翌々月末までに100,000円(税込)以上の利用と1回以上のキャッシングのご利用で1,500円相当※(300ポイント)をプレゼント | 300pt | 300pt |
家族カード発行で 1,500円相当※ | 入会月から翌々月末までに100,000円(税込)以上のご利用と家族カードの発行で1,500円相当※(300ポイント)をプレゼント | 300pt | 300pt |
合計 | 2,000pt (10,000円相当) | 1,600pt (8,000円相当) |
もらえる永久不滅ポイントにはさまざまな交換先があり、1ポイントの価値は交換先によって変わります。
「10,000円相当」や「8,000円相当」というのは、1ポイントを5円相当のアイテムに交換した場合です(例:2,000pt × 5円 = 10,000円)。
1ポイントの価値が5円以上になる交換先には、主に次のようなものがあります。
交換先 | 最低必要ポイント | 交換後の価値 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 5,000pt | 25,000円分 |
TOHOシネマズ 映画鑑賞券 (一般チケット2枚分) | 700pt | 4,000円分 |
セゾンプラチナアメックスの年会費 | 4,000pt | 22,000円分 |
JALマイル※ | 200pt | 500マイル |
ANAマイル※ | 200pt | 600マイル |
MUJIショッピングポイント(MUJIカードが必要) | 200pt | 1,200pt |



カードを使う上で必ず発生する年会費に利用するのが一番の使い道かもしれませんね。
まとめ
今回はセゾンプラチナアメックスとセゾンゴールドアメックスを比較しました。
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | ![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | ||
---|---|---|---|
(税込) 年会費 | 本会員 | 22,000円 | (初年度無料) | 11,000円
家族会員 | (4枚まで発行可) | 3,300円(4枚まで発行可) | 1,100円|
ETCカード | (5枚まで発行可) | 無料||
ポイント・ マイル還元 | 通常ポイント 還元率 | (海外では1.0%) | 0.75%|
貯まるポイント | 永久不滅ポイント | ||
最大マイル還元率 | (セゾンマイルクラブ加入時) | 1.125%||
旅行系特典 | セゾンマイルクラブ | 5,500円 | 9,900円 |
Tablet Hotels優待 | 利用可 | 利用不可 | |
(オントレ) | entrée利用可 | 利用不可 | |
星野リゾート優待 | 利用可 | ||
プライオリティ・パス | 年会費無料 | (税込) | 年会費11,000円|
空港ラウンジ | 国内・ハワイ利用可 | ||
手荷物宅配 | 国際線1個まで無料 | (往路)/ 1個まで無料(復路) | 15%OFF|
サービス | コート預かり1着無料 | 20%OFF | |
の特典 その他 | セゾンプレミアム コンシェルジュ | 利用可 | 利用不可 |
セレクション | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
レストラン by招待日和 | セゾンプレミアム利用可 | 利用不可 | |
セゾンフクリコ | 利用可 | ||
クラブ優待 | コナミスポーツ利用可 | ||
付帯保険 | 海外旅行 傷害保険 | (利用付帯) | 最高1億円(利用付帯) | 最高5,000万円
国内旅行 傷害保険 | (自動付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円|
保険 | ショッピング最高300万円 | 最高200万円 | |
カード機能 | タッチ決済 | 対応 | |
ナンバーレス | 表面対応 | ||
国際ブランド | AMEX | ||
入会資格 | 連絡可能な方(学生・未成年を除く) | 安定した収入があり、社会的信用を有する||
入会キャンペーン | 最大10,000円相当 | 最大8,000円相当 | |
公式サイト | セゾンプラチナアメックス | セゾンゴールドアメックス |
年会費はセゾンプラチナアメックスの方が高額ですが、その分ホテル系優待やコンシェルジュ、グルメ優待が付帯します。
セゾンゴールドアメックスは特典の数では劣りますが、セゾンマイルクラブやプライオリティ・パスへの入会は可能です。
セゾンマイルクラブによるマイル還元率アップや、空港ラウンジ利用が目的であればセゾンゴールドアメックスが、それに加えてさまざまな特典を楽しみたいのであればセゾンプラチナアメックスがおすすめです。
関連記事












コメント