セゾンマイルクラブは入るべきか?「損益分岐点」を計算してみた

2025年3月31日 記事を新規公開しました。

セゾンマイルクラブって入った方がおトクなの?
セゾンマイルクラブはJALマイルが貯まりやすい、おトクなサービスです。
ただし、加入には年会費が必要なので、入るべきか迷っている方も多いと思います。
そこで今回は、セゾンマイルクラブの年会費をペイできる「損益分岐点」がいくらなのか算出します。
この記事を読めば、自分がセゾンマイルクラブに入るべきなのかわかりますよ。



ぜひ最後までご覧ください。
- セゾンマイルクラブの仕組みがわかる
- セゾンマイルクラブの損益分岐点がわかる
- セゾンマイルクラブに入るべきかわかる


セゾンマイルクラブとは? メリット・デメリットを確認
「セゾンマイルクラブ」とは、JALマイルを効率よく貯められる、セゾンカードのサービスです。
セゾンマイルクラブに加入できるクレジットカードは次の3枚です。
セゾンプラチナアメックス
セゾンプラチナビジネスアメックス
セゾンゴールドアメックス
3枚ともセゾンマイルクラブを利用するには申し込みが必要で、初めから加入されているわけではありません。



加入する/しないは利用者次第なんですね。


セゾンマイルクラブ未加入時のマイル還元率は「0.25%」or「0.375%」
セゾンマイルクラブに加入しない場合、上記3つのカードは1,000円の利用につき1ptまたは1.5pt貯まります。
セゾンマイルクラブ未加入時に貯まるポイント
カード | 1,000円につき貯まるポイント |
---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1.5pt |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 1.0pt |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 1.5pt |
貯まるポイントは「永久不滅ポイント」です。
永久不滅ポイントはJALマイルに、1pt→2.5マイルのレートで交換できます。
1,000円につき1pt / 1.5pt貯まるので、JALマイルに交換すると2.5マイル / 3.75マイル貯まることになります。


1,000円で2.5マイル / 3.75マイルなので、マイル還元率は0.25% / 0.375%です。
セゾンマイルクラブ未加入時のマイル還元率
カード | 1,000円につき貯まるポイント | 交換後 (1pt→2.5マイル) | マイル還元率 |
---|---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1.5pt | 3.75マイル | 0.375% |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 1.0pt | 2.5マイル | 0.25% |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 1.5pt | 3.75マイル | 0.375% |
セゾンマイルクラブへの加入でマイル還元率が「1.125%」にアップ
一方、セゾンマイルクラブに入ると、1,000円につきJALマイルが10マイル貯まるようになります(マイル還元率1.0%)。


さらに、2,000円につき1ptの永久不滅ポイントも貯まります。
永久不滅ポイントは1pt→2.5マイルのレートでJALマイルに交換できるので、2,000円につき2.5マイル貯まることになります(マイル還元率0.125%)。


以上2つを合計すると、セゾンマイルクラブ加入時のマイル還元率は1.125%となります。
セゾンマイルクラブ加入時のマイル還元率
カード | マイル還元率 |
---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1.125% |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス |



セゾンマイルクラブ未加入時に0.25% / 0.375%だったマイル還元率が大幅にアップしていますね。
セゾンマイルクラブのデメリットは年会費がかかること
以上のとおり、セゾンマイルクラブのメリットは、JALマイルの還元率が1.125%にアップすることです。
しかし、セゾンマイルクラブに入るには、カードの年会費に加えて「セゾンマイルクラブの年会費」を払う必要があることに注意しましょう。
セゾンマイルクラブの年会費は、下記のようにカードによって異なります。
カードごとの年会費
カード | カード年会費(税込) | セゾンマイルクラブの年会費(税込) |
---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 22,000円 | 5,500円 |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 22,000円 | 5,500円 |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 11,000円 | 9,900円 |



年会費を払ってでもセゾンマイルクラブに入った方がおトクなの?



いくら以上使う場合にセゾンマイルクラブに入るべきなのか、次章で解説します。
セゾンマイルクラブの損益分岐点(マイルを利用する場合)
それでは、セゾンマイルクラブの年会費(5,500円 / 9,900円)の元を取るには、年間いくら利用すればいいのか、損益分岐点を計算してみます。
はじめに結論を書くと、各カードの損益分岐点は次のとおりです。
カードごとの損益分岐点
カード | 損益分岐点 | 詳細 |
---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 366,667円 /年 | 詳細へジャンプ |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 314,286円 /年 | 詳細へジャンプ |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 660,000円 /年 | 詳細へジャンプ |



損益分岐点の算出方法はこのあと詳しく解説します。
「詳細へジャンプ」ボタンから直接飛ぶこともできますよ。
セゾンプラチナアメックスの損益分岐点は「366,667円」
損益分岐点は366,667円
セゾンプラチナアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円(税込)です。
1マイル=2円とすると、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円 ÷ 2円/マイル = 2,750マイルの価値を持ちます。
また、マイル還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.125%、未加入時に0.375%なので、増加分は0.75%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 5,500円(2,750マイル) | |
---|---|---|
マイル還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.125% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.375% | |
増加分 | 0.75% |
マイル還元率の増加分(0.75%)で、年会費以上のマイル(2,750マイル)を獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
2,750マイル ÷ 0.75% = 366,667円
したがって、損益分岐点は366,667円となります。
セゾンプラチナアメックスの損益分岐点は「年間366,667円」
セゾンプラチナビジネスアメックスの損益分岐点は「314,286円」
損益分岐点は314,286円
セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円(税込)です。
1マイル=2円とすると、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円 ÷ 2円/マイル = 2,750マイルの価値を持ちます。
また、マイル還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.125%、未加入時に0.25%なので、増加分は0.875%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 5,500円(2,750マイル) | |
---|---|---|
マイル還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.125% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.25% | |
増加分 | 0.875% |
マイル還元率の増加分(0.875%)で、年会費以上のマイル(2,750マイル)を獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
2,750マイル ÷ 0.875% = 314,286円
したがって、損益分岐点は314,286円となります。
セゾンプラチナビジネスアメックスの損益分岐点は「年間314,286円」
セゾンゴールドアメックスの損益分岐点は「660,000円」
損益分岐点は660,000円
セゾンゴールドアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は9,900円(税込)です。
1マイル=2円とすると、セゾンマイルクラブの年会費は9,900円 ÷ 2円/マイル = 4,950マイルの価値を持ちます。
また、マイル還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.125%、未加入時に0.375%なので、増加分は0.75%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 9,900円(4,950マイル) | |
---|---|---|
マイル還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.125% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.375% | |
増加分 | 0.75% |
マイル還元率の増加分(0.75%)で、年会費以上のマイル(4,950マイル)を獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
4,950マイル ÷ 0.75% = 660,000円
したがって、損益分岐点は660,000円となります。
セゾンゴールドアメックスの損益分岐点は「年間660,000円」
セゾンマイルクラブの損益分岐点(マイルを利用しない場合)
ここまでは「マイルを利用すること」を前提に、損益分岐点を計算してきました。
しかし、セゾンマイルクラブは「マイルを使わない(飛行機に乗らない)方」にもおすすめです。



ここからは、マイルを使わない場合の損益分岐点について解説します。
マイルを利用しない場合の還元率
セゾンマイルクラブはマイルを使わない方も入る価値があります。
なぜなら、セゾンマイルクラブで貯めたJALマイルは、提携先のポイントへの交換も可能だからです。


交換レートはどの提携先ポイントに交換するかで変わります。
ただ、下表のように1マイル→1円以上という好条件の交換先も多いです。
1マイル→1円以上のおすすめ交換先
交換先 | 交換レート |
---|---|
dポイント | 10,000マイル → 10,000pt |
Pontaポイント | 10,000マイル → 10,000pt |
ビックポイント | 10,000マイル → 10,000pt |
スターバックス カードチャージ | 10,000マイル → 10,300円相当 |
マツキヨココカラ&カンパニーグループ商品券 | 10,000マイル → 10,000円相当 |
セゾンマイルクラブ加入時のポイント還元率は「1.25%」
セゾンマイルクラブ加入時は1,000円につきJALマイルが10マイル貯まります。
これを提携先のポイントに交換すると10円分貯まることになります。
1,000円につき10円なので、ポイント還元率は1.0%です。


また、セゾンマイルクラブに加入していると、2,000円につき1ptの永久不滅ポイントも貯まります。
永久不滅ポイントも1pt→5円のレートで提携先のポイントに交換可能です。
2,000円につき5円なので、ポイント還元率は0.25%です。


以上を合計するとトータルのポイント還元率は1.25%となります。
セゾンマイルクラブ加入時のポイント還元率
カード | ポイント還元率 |
---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1.25% |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス |
セゾンマイルクラブ未加入時のポイント還元率は「0.5%」or「0.75%」
一方、セゾンマイルクラブ未加入時には、1,000円につき1.0pt / 1.5ptの永久不滅ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントは1pt=5円分のレートで提携先のポイントに交換可能です。
したがって、1,000円につき5円 / 7.5円貯まることになります。


1,000円につき5円 / 7.5円なので、ポイント還元率は0.5% / 0.75%です。
セゾンマイルクラブ未加入時のポイント還元率
カード | 1,000円につき貯まるポイント | 交換後の価値 (1pt→5円) | ポイント還元率 |
---|---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1.5pt | 7.5円 | 0.75% |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 1.0pt | 5円 | 0.5% |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 1.5pt | 7.5円 | 0.75% |



以上を元に、カードごとの損益分岐点を計算したのが下の表です。
カードごとの損益分岐点
カード | 損益分岐点 | 詳細 |
---|---|---|
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 1,100,000円 /年 | 詳細へジャンプ |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 733,333円 /年 | 詳細へジャンプ |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 1,980,000円 /年 | 詳細へジャンプ |



損益分岐点の算出方法はこのあと詳しく解説します。
「詳細へジャンプ」ボタンから直接飛ぶこともできますよ。
セゾンプラチナアメックスの損益分岐点は「1,100,000円」
損益分岐点は1,100,000円
セゾンプラチナアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円(税込)です。
また、ポイント還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.25%、未加入時に0.75%なので、増加分は0.5%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 5,500円 | |
---|---|---|
ポイント還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.25% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.75% | |
増加分 | 0.5% |
ポイント還元率の増加分(0.5%)で、年会費(5,500円)以上のポイントが獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
5,500円 ÷ 0.5% = 1,100,000円
したがって、損益分岐点は1,100,000円となります。
セゾンプラチナアメックスの損益分岐点(マイルを利用しない場合)は「年間1,100,000円」
セゾンプラチナビジネスアメックスの損益分岐点は「733,333円」
損益分岐点は733,333円
セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は5,500円(税込)です。
また、ポイント還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.25%、未加入時に0.5%なので、増加分は0.75%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 5,500円 | |
---|---|---|
ポイント還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.25% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.5% | |
増加分 | 0.75% |
ポイント還元率の増加分(0.75%)で、年会費(5,500円)以上のポイントが獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
5,500円 ÷ 0.75% = 733,333円
したがって、損益分岐点は733,333円となります。
セゾンプラチナビジネスアメックスの損益分岐点(マイルを利用しない場合)は「年間733,333円」
セゾンゴールドアメックスの損益分岐点は「1,980,000円」
損益分岐点は1,980,000円
セゾンゴールドアメックスの場合、セゾンマイルクラブの年会費は9,900円(税込)です。
また、ポイント還元率はセゾンマイルクラブ加入時に1.25%、未加入時に0.75%なので、増加分は0.5%です。
セゾンマイルクラブの年会費(税込) | 5,500円 | |
---|---|---|
ポイント還元率 | セゾンマイルクラブ加入時 | 1.25% |
セゾンマイルクラブ未加入時 | 0.75% | |
増加分 | 0.5% |
ポイント還元率の増加分(0.5%)で、年会費(9,900円)以上のポイントが獲得できれば、セゾンマイルクラブに入った方がおトクということになります。
それにはどのくらいカードを利用すればいいか計算したのが次の式です。
9,900円 ÷ 0.5% = 1,980,000円
したがって、損益分岐点は1,980,000円となります。
セゾンゴールドアメックスの損益分岐点(マイルを利用しない場合)は「年間1,980,000円」
まとめ:セゾンマイルクラブには入るべきか
今回はセゾンマイルクラブの損益分岐点について解説しました。
セゾンマイルクラブのメリットはJALマイルが効率的に貯まることですが、加入には年会費がかかります。
しかし、損益分岐点以上にカードを使うのであれば、年会費を上回るマイルやポイントをもらえるため、セゾンマイルクラブに入るべきだと言えます。
カードごとに計算した損益分岐点は下表のとおりです。
損益分岐点のまとめ
カード | 損益分岐点 | |
---|---|---|
マイルを利用する | マイルを利用しない | |
![]() ![]() セゾンプラチナアメックス | 366,667円 /年 | 1,100,000円 /年 |
![]() ![]() セゾンプラチナビジネスアメックス | 314,286円 /年 | 733,333円 /年 |
![]() ![]() セゾンゴールドアメックス | 660,000円 /年 | 1,980,000円 /年 |
関連記事








コメント