エポスゴールドカード×モバイルSuica が最強な理由

バランスの良さが際立つおすすめ決済方法

キャッシュレスって、〇〇Payとか色々あるけど、結局どれがおすすめ?
エポスゴールドとSuicaの組み合わせが良いって本当?

キャッシュレス化が進み、さまざまな決済方法が乱立しています。

どれが良いのか迷いますよね?

以前は、PayPayをはじめとしたQRコード決済が、盛んにキャンペーンを行なっていましたが、今は落ち着きを見せています。

そんな中、最強と言えるのはどの決済方法でしょうか?

当サイトでは、ポイント還元だけでなく、利便性も兼ね備えたバランスの良い方法として、

エポスゴールドカードとモバイルSuicaの組み合わせ

をおすすめします。

かづき

記事の最後にエポスゴールドカードのお得な入手方法も載せているので、ぜひご覧ください。

この記事を読むと…
  • エポスゴールドカードとモバイルSuicaを組み合わせるメリットがわかる
この記事を書いた人
  • カードの研究が趣味の会社員
  • 累計カード発行枚数は約30枚
  • 月50,000人が訪れる当サイトの管理人

≫ もっと詳しく

👇記事に関する質問はこちらまで

タップできる目次

エポスゴールドカード×モバイルSuica が最強な理由

エポスゴールドカードとモバイルSuicaの組み合わせが最強なのは、以下3つのバランスが非常に良いためです。

一つずつ解説していきます。

ポイント還元率が最強クラス

Suicaで普通に買い物をしてもポイントは付きません(一部特約店を除く)

ただし、クレジットカードでモバイルSuicaにチャージした時にはポイントが貯まります。

Suicaで支払ってもポイントは付かないが、クレジットカードからチャージする時にはポイントが付く

したがって、Suica利用での還元率を上げるには、このチャージ時の還元率が高いカードを選ぶことが重要です。

エポスゴールドカードは、モバイルSuicaへのチャージで最大2.0%という最強クラスの還元率を誇ります。

クレジットカードの一般的な還元率が0.5%〜1.0%であることを考えると、いかに高いかがわかりますね。

かづき

コンビニなど特定の条件下に絞れば、もっと高還元のカードはあります。
でも、全国のあらゆるSuica加盟店で広く高還元を実現できるのは、この組み合わせならではです。

なぜエポスゴールドカードは2.0%還元を実現できるのか、このあと解説していきます。

年間100万円以上の利用で10,000ポイントプレゼント

エポスゴールドカードは、年間の利用額に応じてボーナスポイントがプレゼントされます。

年間利用金額と貰えるポイント

  • 50万円以上 :2,500ポイント
  • 100万円以上:10,000ポイント

年間100万円の利用で10,000ポイントなので、還元率に直すと1.0%

これにエポスゴールドカードの基本還元率0.5%を足すと1.5%になりますね。

プリペイドカードを使ってさらに還元率アップ

出典:ANA Pay公式サイト

さらに「ANA Pay」を利用すると、還元率を最大0.5%プラスできます

ANA Payは買い物前のチャージが必要な、プリペイド式カードです。

利用時に0.5%還元を受けられるので、エポスゴールドカードとモバイルSuicaの間に挟むことで、合計2.0%還元となります。

* 先述した100万円利用での10,000ポイントボーナスにより、還元率が1.5%になることが前提です

エポスゴールドカードからANA Payにチャージすることで還元率がアップ
かづき

これが2.0%という最強クラスの還元率の内訳です。

\今なら2,000円相当もらえる/

*記事内の該当箇所へジャンプします

Suicaは決済スピードが速い

モバイルSuicaによる決済

キャッシュレスのメリットはスピードですよね。

現金だと、財布からお金を出したり計算したりしますが、キャッシュレスならその手間を省けます。

そして、Suicaは数あるキャッシュレス決済の中でも、このスピードが特に速いです。

モバイルSuicaはApple Payの「エクスプレスカード」に設定できます。

iPhoneのエクスプレスカード設定画面

エクスプレスカードに設定すると、iPhoneのロックを解除することなく支払いが可能です。

iPhoneをレジの端末にタッチするだけで良いので、スピーディーに支払いが完了します。

クレジットカードの場合、エクスプレスカードに登録することは可能ですが、タッチの前にロック解除が必要です。

一手間余分にかかってしまうわけですね。

かづき

iPhone 11 以前の機種だと、Face IDによるロック解除時にマスクを外す必要があるので、さらに手間がかかります。

そういう意味でも、タッチだけで済むのはありがたいですね。

また、PayPayなどのQRコード決済は、支払い前にアプリを起ち上げる必要があります。

ロック解除→アプリ立ち上げと、Suicaに比べて多くの操作を求められます。

以上から、Suicaは他のサービスと比較して、決算にかかる手間が少なく、キャッシュレスのメリットであるスピードによる恩恵を最大限受けられると言えます。

\今なら2,000円相当もらえる/

*記事内の該当箇所へジャンプします

Suicaは全国で幅広く使える

Suicaの加盟店は多く、日常のさまざまな機会で利用できます。

Suicaは関東圏の交通系電子マネーです。

しかし、交通系電子マネーは全国にあり、基本的に互換性があるので相互利用が可能です。

かづき

Kitaca、PASMO、manaca、TOICA、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんと互換性があります。

そのため、Suicaの加盟店数 (自動販売機などの端末を含む) は226万と、他の電子マネーと比較して多いものとなっています(2022年3月時点/出典:JR東日本決算資料)。

PayPay等のQRコード決済にも引けを取りませんし、iDやQuic Payなどの電子マネーと比較しても多いので、十分な数と言えるでしょう。

使える場所が少なければ意味がありませんが、これなら問題ありませんね。

\今なら2,000円相当もらえる/

*記事内の該当箇所へジャンプします

デメリットと解決策

エポスゴールドカードとモバイルSuicaは、最強と言ってよい組み合わせですが、デメリットもいくつか存在します。

ここではデメリットの内容と、その解決策を解説します。

Suicaはオンラインショッピングに弱い

先述の通り、Suicaはリアルでの加盟店は多いのですが、オンラインでは使えるところが限定されます。

でも最近はオンラインで買い物をする機会も多いですよね。

かづき

そんな方向けに解決方法をご提案します。

オンラインで買い物をしたい場合は、先述したANA PayからモバイルSuicaにはチャージせず、ANA Payで直接支払いをしましょう。

ANA PayはSuicaと違って、カード番号セキュリティコードといった情報が設定されており、オンラインショップでの買い物ができるからです。

ちなみに、ANA Payは「iD」や「Visaのタッチ決済」も利用できるため、Suicaは使えないけどiDやVisaのタッチ決済は使える、というお店もカバーできます

Suica加盟店、オンラインショップ、iD加盟店、Visaタッチ加盟店と幅広くカバーできる
かづき

Suica加盟店、オンラインショップ、iD加盟店、Visaタッチ加盟店と幅広くカバーできるので、利用機会を増やせて、年間100万円利用の達成にも役立ちますね。

\今なら2,000円相当もらえる/

*記事内の該当箇所へジャンプします

エポスゴールドカードからはオートチャージできない

Suicaはプリペイド型の決済方式なので、事前のチャージが必要です。

クレジットカードにはないデメリットと言えますね。

残高が足りないとエラーになるので、決済前に確認する必要があります。

かづき

でも都度確認するのも面倒ですよね。

そんな方には「ビューカード」の検討をおすすめします。

ビューカードは、モバイルSuicaにオートチャージができる唯一のクレジットカードです。

残高不足になると自動的にチャージされるので、都度確認する必要がありません。

かづき

Suicaのチャージ上限は2万円と低めなので、意外にこまめなチャージが必要です。
一定額を下回るとチャージしてくれるのは非常に便利で、一度使うと手放せません。

ビューカードにはいくつか種類があり、最もスタンダードなのは「『ビュー・スイカ』カード」です。

出典:「ビュー・スイカ」カード公式サイト

「ビュー・スイカ」カードであれば、モバイルSuicaへのチャージで1.5%という高い還元率を実現できます。

エポスゴールドカードの2.0%には及びませんが、クレジットカードの標準的な還元率が0.5%〜1.0%であることを考えると、十分に高いと言えるでしょう。

かづき

還元率よりもオートチャージを優先したい方は、検討してみてください。

エポスゴールドカードの入手方法

かづき

ここからは、エポスゴールドをまだ持っていない方に向けて、入手方法などを解説していきます。

エポスゴールドカード

エポスゴールドは年会費を無料にできる

エポスゴールドカードの通常年会費は5,000円(税込)です。

しかし、一度でも年間50万円以上利用すれば、翌年以降の年会費を永年無料にできます。

または、年会費無料のエポスカード を発行して利用実績を積み、エポスゴールドカードの招待を受けることでも年会費の無料化が可能です。

招待を受けてエポスゴールドを発行した場合、初年度から年会費を永年無料にできます。

かづき

直接エポスゴールドカードを申し込むと、初年度の年会費5,000円は必ず発生するので、招待から申し込む方がお得です。

このような招待がエポスアプリに届きます

招待の基準は非公開ですが、半年〜1年で50万円以上利用したら届いた、という声が多いです。

エポスアプリを開くと、下の画像のようなグラフで招待までの達成度を教えてくれます。

安心して招待を待てますね。

エポスアプリで達成状況を確認できます

今なら新規入会で2,000円相当もらえる

今エポスカードに入会すると、合計2,000円相当もらえるキャンペーンが実施中です。

かづき

カードを発行するなら、キャンペーン中の今がお得ですよ。

なお、エポスカードでは発行したカードを自宅で受け取るか、マルイの店頭で受け取るか選択できます。

どちらを選ぶかによって、入会キャンペーンでもらえる特典の内容が変化します。

自宅に届けてもらう場合は「エポスポイント」がもらえます。

一方、マルイの店頭で受け取る場合は「マルイで使えるクーポン」がもらえます。

カードの受け取り方キャンペーン内容
自宅で受け取り最大2,000相当のエポスポイント
マルイで受け取り最大2,000相当のクーポン(マルイで利用可能)
かづき

エポスポイントにはさまざまな使い道がある一方、クーポンは使える場所がマルイに限定されるので注意しましょう。

\ カードの詳細や申し込みはこちら /

関連記事

コメント

コメントする

タップできる目次